自然災害
-
大ガス、工事現場の気象予報サービスを報道公開=大林組と共同開発
大阪ガスは31日、建設工事現場向け人工知能(AI)気象予測サービスを報道公開した。大林組との共同開発で、2024年3月から25年大阪・関西万博の建設現場で実証実験を行っている。 。
2024/07/31
-
土砂崩れ死者160人超に=約100人不明か―インド南部
【ニューデリー時事】インド南部ケララ州の丘陵地帯を30日未明に襲った土砂崩れで、死者は31日までに163人に達した。100人近くが行方不明との情報もあり、犠牲者はさらに増える恐れがある。現場では、軍などによる救助・捜索活動が続いている。地元メディアが伝えた。
2024/07/31
-
能登地震の関連死、110人に=21人追加、初の不認定も
能登半島地震の災害関連死を認定する石川県などの審査会が30日開かれ、21人を追加認定するよう答申した。市町が正式に認定すれば、関連死は110人、直接死と合わせた死者は339人となる。また1人について、地震との因果関係を認めない「不認定」の答申が初めて出された。
2024/07/30
-
熱中症搬送、1万人超=今年最多、22~28日―総務省消防庁
総務省消防庁は30日、熱中症で救急搬送された人が22~28日の1週間で1万2666人だったと発表した。今年の調査を開始した4月29日以降で、1週間の搬送者数としては最多。東・西日本を中心に厳しい暑さとなった影響で、前週(15~21日)の9078人から3588人増えた。
2024/07/30
-
8月6日まで猛暑続く=気象庁
気象庁は30日、東北から九州にかけては8月6日ごろまで気温の高い状態が続き、最高気温35度以上の猛暑日になる所があると発表した。高気圧に覆われて晴れたり、暖かい空気が流入したりする日が多いため。健康管理に注意し、熱中症を防ぐ必要があるという。
2024/07/30
-
土砂崩れ相次ぎ90人超死亡=多数生き埋めか、豪雨引き金―印南部
【ニューデリー時事】インド南部ケララ州の丘陵地帯で30日、豪雨により土砂崩れが起き、巻き込まれた住民ら少なくとも93人が死亡した。土砂の下に多数が生き埋めになったとの情報もあり、犠牲者は増える恐れがある。当局は現場に軍などを派遣し、救助作業を急いでいる。地元メディアが伝えた。
2024/07/30
-
軽トラックと組み合わせた水供給システム
物流資材のECサイト「トラデポ」を運営するチームライクは、軽トラックと組み合わせて使用する水供給システム「ウォーターキャリア(軽トラック用)」を販売する。被災地の現場作業にあたった陸上自衛隊から、水害など災害時における飲料水以外の水の確保の課題を聞き取り、“普段も使える防災用品”をテーマに開発したもの。災害時のほか、平常時の水源のない畑や庭などでの水やり、墓の掃除、洗車、魚の運搬などでの活用を提案する。
2024/07/30
-
第250回:欧米企業の意思決定に影響を及ぼすメガトレンド
今回は、さまざまなリスクや人的課題に影響するメガトレンドに対して、欧米の経営層がどのように意思決定をしようとしているかを調べた報告書を紹介する。気候リスクへの対策はなかなか進んでいないのが実情のようだ。
2024/07/30
-
26年度以降の強靱化計画に着手=政府
政府は30日、関係府省庁会議を開き、2026年度以降の防災・減災、国土強靱(きょうじん)化に関する新たな中期計画の策定に着手すると決めた。25年度で終了する現行の「5カ年加速化対策」の後継計画と位置付ける。今後、有識者会議などで現行計画を評価し、重要施策を整理する。
2024/07/30
-
宮崎で震度4
30日午前1時25分ごろ、日向灘を震源とする地震があり、宮崎市などで震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約40キロ。地震の規模(マグニチュード)は5.2と推定される。主な各地の震度は次の通り。 震度4=宮崎市 震度3=宮崎県延岡市、熊本市、大分県佐伯市。 。
2024/07/30
-
大規模地震発生時における適切な行動判断のための情報提供シナリオを提示
内閣府はこのほど「大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドライン」を改訂した。従来の3日間の「一斉帰宅抑制」の基本原則を維持しつつも、帰宅困難者等の適切な行動判断のための情報提供のあり方と、一斉帰宅抑制後の帰宅場面における再度の混乱発生の防止の観点を新たに加えた。
2024/07/30
-
秋田の河川敷で新たな遺体=大雨で安否不明の男性か
29日午後3時ごろ、秋田県由利本荘市東由利蔵の石沢川河川敷で、身元不明の男性の遺体を捜索中の消防団員が発見した。県警は連絡が取れなくなっていた同県大仙市の会社員井草亮平さん(42)の可能性もあるとみて確認を進める。
2024/07/29
-
市民に「命を守る行動を」=全国最高気温の栃木県佐野市
29日午後、全国で今年最高となる41.0度を観測した栃木県佐野市は、防災無線で熱中症の予防対策や、冷房がある公共施設などの「クーリングシェルター」利用を市民に呼び掛けた。市気候変動対策課は「エアコンを遠慮せず使い、命を守る行動を取って」と強調した。
2024/07/29
-
栃木・佐野で41度=関東と静岡、6地点が40度以上―30日も熱中症警戒
東・西日本は29日、九州南方の高気圧に覆われて晴れ、気温が大幅に上がった。気象庁によると、栃木県佐野市で41.0度となり、今年の全国最高気温を更新。2018年に埼玉県熊谷市、20年に浜松市中央区で観測した統計史上最高41.1度に次ぐ記録となった。
2024/07/29
-
洪水で一時5000人孤立=正恩氏、防災当局者を叱責―北朝鮮
【ソウル時事】北朝鮮の朝鮮中央通信は29日、平安北道新義州市など中国との国境地帯で記録的大雨による洪水が発生し、住民約5000人が一時孤立したと伝えた。救助活動を指揮した金正恩朝鮮労働党総書記が28日に現地を視察し、防災当局者らを「無責任だ」と叱責した。
2024/07/29
-
北海道と東北、大雨警戒=前線や低気圧で―気象庁
北海道南西部と東北地方では29日午前、日本海から津軽海峡付近に延びる梅雨前線などの影響で断続的に雨が降った。夜には前線上の低気圧が北海道付近に進み、前線がやや南下する見込み。気象庁は大雨による土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒するよう呼び掛けた。
2024/07/29
-
浜松・天竜で40度超=熱中症に警戒―気象庁
東・西日本は29日、九州南部付近を中心とする高気圧に覆われて晴れ、朝から気温が大幅に上がった。気象庁によると、浜松市天竜区で午前11時42分に40.2度を観測した。静岡市駿河区では7日に40.0度を観測しており、今年全国で40度以上となるのは2回目。
2024/07/29
-
都内企業のBCP策定頭打ち=都道府県では高知が最多
帝国データバンクが事業継続計画(BCP)に対する東京都内企業の意識調査(2024年)によると、事業継続計画(BCP)を「策定している」とした割合は23.2%と、前回調査(2023年5月)から0.4ポイント減少し、ほぼ横ばいとなった。
2024/07/29
-
震災被害を経て伝統を受け継ぐ熊本の料亭店主から能登へのメッセージ
平成28年の熊本地震で大きな被害を受けた熊本城を見上げて「もうダメかもしれない」と呟いたのは、150年の歴史を持つ日本料理「おく村」の店主・奥村賢さんだ。城下町で料亭街として栄えた熊本市新町に店はある。震災以前から近隣の料亭が次々と廃業する中、「おく村」は暖簾と伝統を守り続けてきた。しかし、厳しい経営に熊本地震が追い打ちをかけた。「震災をきっかけに店をたたむ」という選択肢が頭をよぎる。実際に5店舗あった料亭のうち2店が廃業を決めた。そんな中、「おく村」は営業再開を決意、現在も料亭文化を守り続けている。震災後も事業を継続するために何が必要なのか。奥村さんの体験談を元に考えていきたい。
2024/07/29
-
8月中旬まで運転見合わせ=山形新幹線、大雨影響―JR東
東北地方で降った大雨の影響で、JR東日本は28日、山形新幹線の新庄―山形間の運転見合わせが8月中旬まで続くと発表した。のり面の崩壊などにより、運行できない状況だと説明している。 JR東によると、28日は同区間で計21本に運休が発生し、約2350人に影響した。
2024/07/28
-
千葉・市原で39.8度=東・西日本、厳しい暑さ続く
東・西日本は28日も高気圧に覆われて晴れた所が多く、厳しい暑さとなった。気象庁によると、千葉県市原市で39.8度、浜松市中区で39.2度、埼玉県越谷市で38.7度、京都市で38.3度を観測した。 35度以上の猛暑日となった所は、2日連続で全国観測点の4分の1を占めた。
2024/07/28
-
湖南省で地滑り、15人死亡=中国
【北京時事】中国湖南省衡陽市で28日、地滑りが発生し、民宿が土砂に流され15人が死亡、6人が負傷した。国営中央テレビが報じた。地元メディアによれば、現場付近は豪雨の影響で浸水し、道路が一部崩落。乗用車が車高の半分近くまで泥水に漬かる様子も伝えられた。
2024/07/28
-
「防災道の駅」追加選定へ=交通アクセス重視―国交省
国土交通省は、全国の道の駅のうち、災害時に救援活動の拠点や一時避難場所となる「防災道の駅」を今年度中にも追加で選定する。物資輸送などの中継基地として、高速道路のインターチェンジ(IC)への近さなどを重視。現在の39カ所から、将来的に計100カ所程度に増やし、各都道府県に1~2カ所とすることを目指す。
2024/07/28
-
岩手で震度4
28日午前0時58分ごろ、岩手県内陸北部を震源とする地震があり、同県二戸市で震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定される。主な各地の震度は次の通り。 震度4=岩手県二戸市 震度3=岩手県八幡平市 震度2=盛岡市、青森県十和田市。 。
2024/07/28
-
浜松や奈良で38.6度=気象庁
東・西日本は、27日も晴れか曇りで気温が大幅に上がった。気象庁によると、浜松市天竜区と奈良県十津川村、上北山村で38.6度、和歌山県新宮市で38.5度、甲府市と名古屋市で38.1度を観測した。 35度以上の猛暑日となった所は全国観測点の2割を超えた。
2024/07/27