2025/04/02
セミナー・イベント

※2025年4月22日(火曜日)に会場にて開催します。お間違えのないようお申し込み下さい。定員は50人とさせていただきます。当日の内容は、PRO会員限定で、アーカイブでも配信します。
4月のESGリスク勉強会は、「SSBJサステナビリティ開示基準への対応と求められる企業価値向上への取り組み」をテーマに、2025年3月に開示されたサステナビリティ開示基準の概要と企業が対応すべき点について説明いたします。
講師は、アビームコンサルティング株式会社マネージャーの神岡紀明氏と、シニアコンサルタントの石原大州氏です。
■テーマ:
SSBJサステナビリティ開示基準への対応と求められる企業価値向上への取り組み
■時間:
16時~17時
■講師
アビームコンサルティング株式会社
マネージャー 神岡紀明氏
アビームコンサルティング株式会社
シニアコンサルタント 石原大州氏
■主な話題
・2025年3月に開示されたサステナビリティ開示基準の概要
・企業が対応すべき点 など
■対象者:
サスティナブル事業部など排出量の管理・削減の担当者(初級・中級)、リスクマネジメント部門、経営部門 など
開催概要
◆日時:2025年4月22日(火)
16:00~17:00(15:30 開場予定)
◆会 場:朝日ビル5F貸会議室
東京都千代田区平河町1丁目2-2朝日ビル 5階
◆主催:リスク対策.com(株式会社新建新聞社)
◆定員:50人
◆参加費:無料
◆アーカイブ配信:リスク対策PRO会員のみ
プログラム
開場 15:30 |
■テーマ: ■講師:
大手エネルギー会社を経て2018年入社。エネルギー・環境に関する知識を活かしてGXマネジメントを専門とし、GX戦略策定やGHG排出量算定・削減、サステナビリティ情報開示等のプロジェクトを様々な業種に対して多数実施。また、事業の将来像策定や業務改革、システム構想策定・導入に関するプロジェクトも数多く経験。
アビームコンサルティング株式会社 ![]()
2016年入社。製造業を中心とした需給高度化のための事業戦略立案や、業務基幹システムの導入とBPR支援、海外ロールアウト等、構想策定からシステム導入まで幅広いコンサルティングを経験。近年はIT知見と需給業務知見を生かし、企業のサステナビリティ情報開示業務を効率化・高度化するためのソリューション開発や、企業向けのサステナビリティ情報基盤の導入プロジェクトに従事。
【主な内容】 |
終了 17:00 (予定) |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
【個人情報の取り扱いについて】 株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)は、本セミナーに申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を弊社プライバシーポリシー(https://www.shinkenpress.co.jp/privacy-policy)に基づき適切に取り扱います。
〔本セミナーに関するお問い合わせ〕
新建新聞社 リスク対策.com セミナー運営事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-3-3 FDC麴町ビル7F
TEL03-3556-5525 E-mail: cs-risk@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
- SSBJサステナビリティ開示基準への対応と求められる企業価値向上への取り組み
- リスクマネジメントを組織文化として醸成するための取り組みエイブルホールディングス
- 災害救助法等の大型改正を考える被災者支援の充実を中心に
- 全社的リスクマネジメント(ERM)習得講座
- ケース・ディスカッションで学ぶコンプライアンス・内部統制講座【2025年】
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方