海外リスク
-
伊首相、移民やAIで成果強調=G7サミット閉幕会見
【ファサーノ時事】イタリアのメローニ首相は15日、同国南部プーリア州で開かれた先進7カ国首脳会議(G7サミット)の閉幕を受け、記者会見した。
2024/06/15
-
メッカ大巡礼がピーク=ガザ犠牲者の家族も参加
【カイロ時事】世界中のイスラム教徒がサウジアラビア西部の聖地メッカを訪れる大巡礼(ハッジ)は15日、巡礼者がメッカ近郊アラファト山で祈りをささげる最も重要な日を迎えた。
2024/06/15
-
銃連射規制を無効化=ラスベガス乱射事件で導入―米最高裁
【ワシントン時事】米連邦最高裁は14日、銃に取り付けて連射可能にする改造装置「バンプストック」の規制を無効にする判決を言い渡した。規制は2017年にラスベガスで起きた米史上最悪の銃乱射事件を受けて導入された。「右傾化」が指摘される最高裁は、銃規制強化に逆行する判断を相次いで下している。
2024/06/15
-
中国の過剰生産「有害」=雇用保護へAI行動計画―G7首脳声明
【ファサーノ時事】先進7カ国首脳会議(G7サミット)は14日採択した首脳声明で、中国による巨額補助金を投じた電気自動車(EV)や半導体の大量生産・輸出を「有害な過剰生産」と厳しく非難した。半導体材料など重要鉱物の輸出規制がもたらす供給網の混乱に懸念も表明。
2024/06/15
-
ロシアと北朝鮮の軍事協力、強く非難=覇権主義的な中国けん制―G7声明
【ファサーノ(イタリア南部)時事】イタリア南部ファサーノでの先進7カ国首脳会議(G7サミット)は14日午後(日本時間15日未明)、全ての討議を終えて首脳声明を採択した。ロシアによる北朝鮮の弾道ミサイル調達をはじめ、両国間の軍事協力拡大を「最も強い言葉で非難する」と表明。
2024/06/15
-
NATOの調整機能強化=対ウクライナで軍事支援―国防相会合
【ブリュッセル時事】北大西洋条約機構(NATO)の国防相会合は14日、ブリュッセルで2日目の討議を行い閉幕した。ロシアの侵攻が続くウクライナへの軍事支援を巡り、加盟国間の調整役としてNATOの機能を強化することで合意。加盟国で急増するロシアのサイバー攻撃などへの対策を推進することでも一致した。
2024/06/14
-
中国威圧行動に反対=岸田首相、警戒呼び掛け―G7首脳―移民・AI議論、声明採択へ
【ファサーノ(イタリア南部)時事】先進7カ国首脳会議(G7サミット)は14日(日本時間同)、イタリア南部プーリア州で2日目の討議を行った。台湾周辺での軍事的威圧や東・南シナ海への進出を強める中国に関し「諸課題への対応で緊密に連携する」ことで合意。
2024/06/14
-
侵攻24時間以内に協議=日ウクライナ首脳が文書署名
【ファサーノ時事】岸田文雄首相は13日(日本時間同)、ロシアの侵攻を受けるウクライナのゼレンスキー大統領とイタリア南部プーリア州で会談した。両首脳はウクライナの復旧・復興に向けた長期的協力をうたった2国間文書に署名。将来、同国が武力攻撃を受けた場合に両国政府が24時間以内に協議することで合意した。
2024/06/14
-
EU、中国製EVに追加関税=来月から最大38.1%―地元メーカー「経済損失恐れ」
【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は12日、中国製の電気自動車(EV)を巡る政府補助金調査について、EUメーカーに「経済的損失を及ぼす恐れ」があるとする暫定結果を発表した。対策として、最大38.1%の追加関税を課す方針を示した。現行税率の10%に上乗せされると最大で48.1%になる。
2024/06/12
-
イスラエル、ヒズボラ司令官殺害=昨年10月以降で最高位か―レバノン
【ベイルート時事】レバノン南部で11日、イスラム教シーア派組織ヒズボラの南部戦線司令官がイスラエル軍の攻撃で死亡した。AFP通信によると、昨年10月にイスラム組織ハマスに呼応して対イスラエル攻撃を激化させて以降、ヒズボラで殺害された最高位の人物。
2024/06/12
-
大西洋でロシア艦隊演習=キューバ寄港、米を威嚇
ロシア国防省は11日、北方艦隊の原子力潜水艦「カザン」とフリゲート艦「アドミラル・ゴルシコフ」が、大西洋で高精度ミサイルの演習を開始したと発表した。ウクライナ侵攻を背景に対立が深まる米国を威嚇する狙いとみられる。 キューバ海軍によると、これら2隻を含む北方艦隊の4隻が12日、同国の首都ハバナに寄港。
2024/06/12
-
米、対中半導体規制を強化か=AI向け、先端技術に焦点―報道
【ワシントン時事】米ブルームバーグ通信は11日、バイデン米政権が対中半導体規制の強化を検討していると報じた。人工知能(AI)向けなどの半導体に利用される先端技術「ゲート・オール・アラウンド(GAA)」を対象とし、具体的な規制方法を詰めている。11月の米大統領選前に打ち出す見込み。
2024/06/12
-
ハマスに停戦案受け入れ要求=イスラエルは支持明言―米国務長官
【イスタンブール時事】中東歴訪中のブリンケン米国務長官は11日、訪問先のイスラエルで記者団に対し、イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘を巡りバイデン米大統領が公表した新たな停戦案について、「この提案で前進できるかはハマス次第だ」と述べ、速やかに受け入れるよう改めて要求した。
2024/06/11
-
巡礼者乗せたバス襲撃、9人死亡=インド北部の係争地、テロか
【ニューデリー時事】インド北部のパキスタンとの係争地カシミール地方で9日、ヒンズー教の巡礼者を乗せたバスが武装集団に襲われ、少なくとも9人が死亡、33人が負傷した。地元メディアが11日までに伝えた。警察や軍はテロ事件とみている。 銃撃を受けたバスは制御を失い、崖下に転落。
2024/06/11
-
欧州委員長、続投に不安要素=親EU派過半数も極右伸長
【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州議会選挙(定数720)は、欧州統合を進める親EU派が過半数を確保する見通しとなり、今後は次期欧州委員長人事に焦点が移る。フォンデアライエン委員長は続投に意欲を見せるが、極右・右派が事前予想には届かなかったものの議席を伸ばしたことで、その実現には不安要素も残る。
2024/06/10
-
貿易秩序の維持を=東大公共政策大学院の鈴木一人教授―G7・インタビュー(上)
―米欧は中国の過剰生産に問題意識が強い。 電気自動車や蓄電池などの過剰生産に対し、米国は関税をかけて経済安全保障上の重要なものを守る措置を決めた。欧州連合は気候変動対策と同時に産業政策を強化しようとしている。方針は異なるが対応は同様だ。 ―日本の立場をどう見る。
2024/06/09
-
トランプ氏、「伴走者」選び加速=7月党大会で発表か―米大統領選
【ワシントン時事】トランプ前米大統領が11月の大統領選に向け、自身の「伴走者」となる共和党の副大統領候補選びを加速させている。今週、複数の保守系メディアに対し、7月15日からの党全国大会で「候補を発表すると思う」と言及。
2024/06/09
-
対ロシア、結束確認へ=G7サミット、13日開幕
先進7カ国首脳会議(G7サミット)が13~15日、イタリア南部プーリア州で開かれる。G7首脳はロシアのウクライナ侵攻に結束して対応する方針を確認。イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が続く中東情勢や、移民対策、生成AI(人工知能)への法規制の在り方について意見を交わし、共同声明を出す。
2024/06/09
-
イスラエル、人質救出で274人殺害か=ガザ中部で「虐殺」―地元当局
【カイロ時事】パレスチナ自治区ガザの地元当局は9日、イスラエル軍がガザ中部ヌセイラトの難民キャンプを攻撃し、274人が死亡、約700人が負傷したと主張した。「虐殺だ」と非難している。イスラエル軍はヌセイラトで人質4人の救出作戦を敢行しており、多数の住民らが巻き込まれた可能性がある。
2024/06/09
-
ガザで人質4人救出=国連、「子供の権利侵害国」に指定―イスラエル、学校空爆を継続
【カイロ時事】イスラエル軍は8日、パレスチナ自治区ガザ中部ヌセイラトで人質4人を救出したと発表した。救出されたのは21~40歳の男性3人と女性1人で、いずれもイスラム組織ハマスが実行した昨年10月7日のイスラエル奇襲の際に、野外音楽祭で拉致された。健康上の問題はないという。
2024/06/09
-
「停電で日本語学べない」=ロシア攻撃、勉強機会奪う―ウクライナ
【キーウ時事】ロシア軍によるウクライナの電力施設を狙った攻撃が、日本語を学ぶ生徒にも影響を与えている。国立キーウ第一東洋言語学校で日本語を学ぶ高校生のマリアさん(15)が7日、「停電になると夜に日本語の勉強ができない」と、3年目に入ったロシア侵攻の厳しい現状を語った。
2024/06/08
-
太平洋で海上保安能力強化=米仏、首脳会談で合意へ
【パリ時事】カービー米大統領補佐官(広報担当)は7日、オンラインで記者会見し、バイデン大統領とフランスのマクロン大統領が8日の首脳会談で、中国の海洋進出の動きを念頭に、インド太平洋地域における海上法執行能力の強化に取り組むことに合意する見通しだと明らかにした。
2024/06/08
-
プーチン氏、経済会議で演説=戦時・制裁下で新興国と協力―ロシア
ロシアのプーチン大統領は7日、北西部サンクトペテルブルクで開かれた国際経済フォーラムの全体会合で演説した。ウクライナ侵攻で西側諸国による対ロ制裁が続く中でも、貿易は活発なままだと強調。新興・途上国「グローバルサウス」と協力を進め、孤立を回避したい考えだ。
2024/06/07
-
経済協力とテロ対策協議=中国・パキスタン首脳が会談
【北京時事】中国の習近平国家主席は7日、北京の人民大会堂でパキスタンのシャリフ首相と会談した。中国外務省によると、習氏は両国の「鉄の友情」を強調。経済協力を進める意向を示した一方、パキスタン国内におけるテロ対策を徹底するよう求めた。
2024/06/07
-
地滑り被災者、集団移住へ=捜索と現場復旧は断念―パプア
【シドニー時事】南太平洋のパプアニューギニア政府は7日までに、先月起きた地滑りの被災者約7800人に集団で移住してもらう方針を決めた。依然として地滑りが収まらず危険なため、不明者の捜索活動を打ち切り、現場の復旧も断念した。 現地メディアによると、マラペ首相は6日、移住を2段階で進める方針を表明。
2024/06/07