-
企業を変えるBCP
東京本社機能移転の現実解を考える
東京に本社機能を有する企業が、首都直下地震と南海トラフ地震に対する理想的なBCP対策をこれから実現しようとしたら、非常に困難だといわざるを得ません。長周期地震動対策まで考慮するなら、予算的に莫大です。そこで、もう一度考えるべき視点が、本社機能の移転。今回は、いわゆる「疎開」的な対応として、本社機能移転の現実解を考えます。
2024/07/17
-
福岡・セメント工場に着岸中の船舶で爆発など
2024/07/17
-
偽情報・偽広告対策の制度整備を=総務省の有識者会議報告書
2024/07/16
-
空港への燃料輸送体制強化=旅客機向け供給確保へ緊急対策―国交・経産両省
2024/07/16
-
清水建設、仙台市内マンションで施工不良=前田建設でも、市が報告書求める
2024/07/16
-
気候変動、AI対策を撤回=前政権時代に回帰―米共和党綱領
2024/07/16
-
暴風雨で47人死亡=アフガン
2024/07/16
-
NY株、史上最高値=トランプ氏勝利の見方で
2024/07/16
-
災害リスクへの対策が後回しになっている円滑なコミュニケーション対策を
目を向けるべきOTリスクは情報セキュリティーのほかにもさまざま。故障や不具合といった往年のリスクへの対策も万全ではない。特に、災害時の素早い復旧に向けた備えなどは後回しになっているという。ガートナージャパン・リサーチ&アドバイザリ部門の山本琢磨氏に、OTの課題を聞いた。
2024/07/16
-
「人で守る」 から「仕組みで守る」時代経験豊富なベテランが退職、人材確保が困難に
工場やプラント、倉庫の設備やシステムを最適に動かす制御・運用技術(OT)のリスクは情報セキュリティーだけにとどまらない。安全面の技術が伝承されていないなど、ほかにも課題は多いという。横河デジタルソリューションビジネス事業本部の田嶋信太郎氏に日本のOTにおける課題を聞いた。
2024/07/16
-
高解像度の天気予報で情報はよりパーソナルに
前パートでは、気象データ活用の現状と課題を全体的に見てきました。ここでは、企業における気象データ活用の最前線を見ていきます。いま、気象データはビジネスの現場でどう使われ、何が可能となっているのか。具体的な活用例と活用法について、企業防災・BCPとの関連を中心に、民間気象会社のウェザーニューズに聞きました。
2024/07/15
-
京アニ事件、伝える碑設置=「思い寄せる象徴に」―京都・宇治市
2024/07/14
-
九州北部は15日大雨警戒=長崎・五島に線状降水帯―気象庁
2024/07/14
-
トランプ氏、銃撃され負傷=集会で演説中、命に別条なし―暗殺未遂で捜査・米大統領選に影響も
2024/07/14
-
特定秘密、海自現場と乖離=「漏えい」定義も認識せず―不正常態化、複合的要因
2024/07/14
-
九州北部、線状降水帯の恐れ=14日、梅雨前線北上―気象庁
2024/07/13
-
不明の3人、死亡確認=土砂崩れ現場で発見―松山
2024/07/13
-
ボールドウィン被告への訴え棄却=「検察が証拠隠蔽」―米
2024/07/13
-
トラック飲酒運転を厳罰化=点呼未実施、車両停止上乗せ―国交省
2024/07/13
-
南シナ海衝突、対応撤回で混乱=「大統領府に広報担当必要」と識者―フィリピン
2024/07/13
-
犠牲者の冥福祈る=豪雨災害から20年―新潟、福島
2024/07/13
-
米AT&Tで大規模データ流出=サイバー攻撃、顧客1.1億人に影響か
2024/07/13
-
九州と近畿、大雨突風注意=梅雨前線、再び北上へ―気象庁
2024/07/13
-
相次ぐ不正アクセス、全国で3倍増=中小企業、認識進まず―コストかけない対策も
2024/07/13
-
VリーグHPが改ざん被害=海外カジノへリンク、既に削除―上位表示狙い? 情報流出確認されず
2024/07/13