-
米大統領選、リスク要因=「もしトラ」で幅広い政策変更―IMF
2024/07/18
-
自動運転バスが運行開始=民間初「レベル4」で―鹿島など
2024/07/18
-
知って防ごうネット詐欺!~メールやネットで騙されない!~
第2回 ニセ宅配詐欺
ショッピングや銀行等の手続きもできる、便利なインターネット。だけど、ご注意を!便利さの裏にはさまざまな危険が潜んでいます。ネット詐欺被害にあわないために、正しい対処法を身につけましょう。第2回は、ニセ宅配詐欺の主な手口と対処法をわかりやすく説明します。
2024/07/18
-
IT-BCPに関する訓練・演習の企画・運営のポイント
本勉強会では、サイバーインシデントへの対応に関する基本的な知識と特に初動対応に関するポイントを解説します。
2024/07/18
-
10月から定期接種開始=高齢者対象の新型コロナワクチン―厚労省
2024/07/18
-
力による現状変更認めず=気候変動など7分野で協力―首脳宣言採択し閉幕・島サミット
2024/07/18
-
北朝鮮、通告なしでダム放流=地雷の流入警戒―韓国
2024/07/18
-
経済団体「攻撃の報告義務化を」=サイバー防御会議が議事録公表
2024/07/18
-
百貨店火災で16人死亡=中国・四川
2024/07/18
-
蘇州市トップ、外国人の安全約束=母子襲撃念頭―中国
2024/07/18
-
上半期M&A件数、過去最多=国内企業同士で活発化
2024/07/18
-
犠牲者母「あの子に会いたい」=癒えぬ思い胸に、講演続ける―18日で京アニ事件から5年
2024/07/18
-
AI、業界主導で規制=トランプ陣営、投資家に配慮―米大統領選
2024/07/18
-
気候とビジネスのリスク・シナリオ-第一部:私たちは今、どこにいるのか?
環境負荷に関する今日的な問題
世の中が便利になるのはよいことですが、利便性を追求するために生産と消費のサイクルが過熱すると地球環境に負荷を与えることになります。その例は枚挙にいとまがありませんが、今回は今日的な問題として「ファストファッション」「エアコン」「AI」の3例を取り上げ、環境負荷との関係を考えてみたいと思います。
2024/07/18
-
危機管理担当者が知っておくべきハラスメントの動向業務上の指導とパワハラの違いを知る
5月17日に厚生労働省から発表された「職場のハラスメントに関する実態調査報告書」によると、従業員がパワハラやセクハラを受けていると認識した後の勤務先の対応として、パワハラでは約53%、セクハラでは約43%が「特に何もしなかった」と回答。相談された企業の対応に疑問を投げかける結果となった。企業の危機管理担当者も知っておくべきハラスメントのポイントについて、旬報法律事務所の新村響子弁護士に聞いた。
2024/07/18
-
「交通空白地」解消へ対策本部=ライドシェア導入支援―国交省
2024/07/17
-
放射性物質含む液体漏えい=ウラン濃縮工場、1.5リットル―日本原燃
2024/07/17
-
水道のPFAS基準、検討開始=事業者の検査義務化が焦点―環境省
2024/07/17
-
中国念頭「力の現状変更反対」=島サミット宣言に明記へ
2024/07/17
-
能登の大動脈、対面通行可能に=地震以来6カ月半ぶり―石川
2024/07/17
-
「許諾得て、正確性確保を」=生成AI巡り声明公表―新聞協会
2024/07/17
-
生成AIの実態調査検討=競争阻害を懸念、年内にも―公取委
2024/07/17
-
個人情報416万人分流出の恐れ=東京ガス、子会社に不正アクセス
2024/07/17
-
基本解説 Q&A 線状降水帯とは何か?集中豪雨の3分の2を占める日本特有の現象
6月21日、気象庁が今年初の線状降水帯の発生を発表した。短時間で大量の激しい雨を降らせる線状降水帯は、土砂災害発生を経て、被害を甚大化させる。気象庁では今シーズンから、半日前の発生予測のエリアを細分化し、対応を促す。線状降水帯研究の第一人者である気象庁気象研究所の加藤輝之氏に、研究の最前線を聞いた。
2024/07/17
-
心臓外傷、3分以内に血液循環=テロ想定、実用化へ特許―東北大など
2024/07/17