2020/07/07
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
上位を占めるサイバー関連リスク
まず、サイバーセキュリティーやITに関するリスク(紫色)については、新型コロナウイルスの影響でリモートワークや在宅勤務が急増したことで、これらのリスクに対する脆弱性が増加したことが、報告書本文で指摘されている。また、2017年に発生したマルウェア「NotPetya」による被害が世界規模で拡大したことや、EUのGDPRや中国のサイバーセキュリティー法などデジタルデータに関連する各国での規制が増えたことなど、世界規模での情報セキュリティー対策において考慮すべき観点が幅広く解説されている。
本連載でこれまでに紹介してきたさまざまな調査報告書においても、サイバー攻撃や情報セキュリティーに関するリスクが最も懸念されていることが示されてきたが(注2)、本調査においても上位10位のうち4つをサイバーセキュリティーやITに関するリスクが占めていることから、この傾向は変わらないようである。
また地政学的リスク(赤色)については、図の上半分(本稿のトップに掲載された図)においては存在感が若干薄いように思われるかもしれないが、地政学的リスクはさまざまな分野のリスクと相互に関連していることに常に留意する必要があることが指摘されている。図2は地政学的リスクを分析するために、本報告書で「6つのレンズ」と表現されている観点と、それぞれに関連する事例である。

また、新型コロナウイルスが地政学的リスクに影響を与えた例として、初期段階で感染者が急増したイタリアにおける世論調査が紹介されている。この調査では回答者の 88% が、EUは感染症対策に失敗したと回答しており、これがEU懐疑論に関する新たな波を生むのではないかと指摘されている。
本報告書はあくまでも、リスクに関する大きな潮流をつかもうとする観点でまとめられているのに対して、新型コロナウイルスのパンデミックは恐らく個別事象と位置づけられると思われるため、独立した項目としては扱われていない。しかしながら、このように各カテゴリー別の分析において、さまざまな観点から新型コロナウイルスの影響が反映されており、このパンデミックが世界に与えた影響の大きさを、改めて再認識させられる。
本稿では記述を割愛させていただくが、「ガバナンスや法規制」「信頼やレピュテーション」「気候変動および環境」の各カテゴリーについても個別のセクションを設けて解説されている。しかも、「気候変動および環境」以外のカテゴリーについては次の通り各社と共同での執筆となっており、より幅広い情報や知見を取り入れた解説が行われていると考えられる。
- サイバーセキュリティーおよびIT:Control Risks
- 地政学的リスク:Willis Towers Watson
- ガバナンスや法規制:AIG
- 信頼やレピュテーション:KPMG
本報告書ではこれらの解説に続いて、今後予想される変化や、保険業界に対する提言がまとめられているので、特に保険業界の方々にとっても有益ではないかと思われる。世界的なリスクの潮流をつかむことに加えて、海外(本報告書に関しては特に英国)の保険会社や企業のリスクマネジャーの考え方や問題意識を知るという意味も含めて、価値のある報告書であろう。
■ 報告書本文の入手先(PDF 52ページ/約3.7MB)
https://www.airmic.com/technical/library/top-risks-and-megatrends-2020
注1)Airmic とは「Association of Insurance and Risk Managers in Industry and Commerce」の略であり、英国を本拠地としている。https://www.airmic.com/
注2)例えばBCIがBSIと共同で毎年実施している「Horizon Scan」という調査(下記)でも、事業継続関係者が最も懸念しているのはサイバー攻撃と情報漏えいである。これ以外の複数の調査機関による報告書でも、サイバー攻撃や情報漏えいが特に懸念されているという結果が示されている。
第92回:世界のBCM関係者の懸念は2020年もやはりサイバー攻撃
BCI / Horizon Scan Report 2020
https://www.risktaisaku.com/articles/-/25826(2020年3月10日掲載)
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方