2019/04/04
地域と企業のBCP

地域の価値を高める地区防災計画
では、企業と地域が一緒に防災を進めている事例をご紹介します。
徳島県鳴門市にある株式会社大塚製薬工場と地域住民が連携した防災活動は、平成26年度内閣府地区防災計画モデル事業に選定された取り組みです。
同社では、防災面での地域貢献は自社の“自助”であり、かつ、地域から求められる役割であるとの認識のもと、地元自治体や地域との積極的な連携を行っています。
具体的には、工場が立地する鳴門市、松茂町との防災協定の締結や、地元自主防災会や学校関係者、行政、警察、消防などとの連携によるCCP(地域継続プラン)の実践など、幅広い取り組みをされています。地区防災計画のモデル事業では、例えば、企業は避難場所を提供するけれども、その後は住民が責任を持って備蓄品の配布や、避難所への誘導を行うなど、企業の役割と住民の役割を明確にすることなども検討しました。
■計画策定後の継続性
同社の取り組みは、南海トラフ地震発生時には津波による危険がある地域において、安全性を高め、地域の価値を高める活動につながっています。
■SDGsを意識してみよう
地区防災計画の取り組みは、安全かつレジリエントで持続可能な地域づくりにつながることから、まさにSDGsにも結び付くと言えます。きっとみなさんの会社の価値を高め、多様な得がたいつながりを獲得できるチャンスとなるでしょう。
いかがでしょうか?
万が一、市区町村役場にご相談されてもつれない回答が返ってきたら、そのときは私が相談に乗りますので、ぜひ教えてくださいね(笑)。
(了)
地域と企業のBCPの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方