企業と地域が助け合う地区防災計画制度
ボトムアップの制度で行政を巻き込め!
香川大学/
IECMS地域強靱化研究センター准教授
磯打 千雅子
磯打 千雅子
香川大学博士(工学)。2015 年度地区防災計画学会室崎賞(論文賞)を受賞。専門分野は地域防災、BCP、DCP(地域継続計画)、地区防災計画。香川県防災会議委員、国土交通省四国地方整備局四国建設業 BCP 等審査会委員、香川県中小企業BCP優良取組事業所認定制度審査委員、香川地域継続検討協議会委員・事務局、 内閣府地区防災計画アドバイザリーボード委員、地区防災計画学会理事、NPO法人女性技術士の会理事。著書に「地域と企業」など。
磯打 千雅子 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
最近よく、「地区防災計画制度」という言葉を見聞きしませんか?
後ほど説明しますが、都道府県と市町村が策定する「地域防災計画」と似た響きですが、別の計画ですから間違えないでくださいね。実は、この地区防災計画制度を利用すれば、皆さんの会社のBCPの実効性が高められますし、行政からのサポートも得られやすくなることを知っていますか? SDGsにもつながるんですよ! 今回は企業にとっての地区防災計画制度についてご紹介します。
東日本大震災の教訓から生まれた制度
2011年3月11日に発生した東日本大震災では、多くの方が尊い命を亡くされたことから、改めてお互い助け合う共助の重要性が明らかになりました。そこで、国が災害対策に関する代表的な法律である災害対策基本法を改正して2014年4月から始まったのが「地区防災計画制度」です。
■トップダウンだった防災対策がボトムアップに
日本の防災対策の体系は、国→都道府県→市区町村→住民といわばトップダウンでした。国が大きな方針を決めて、その方針のもとで、都道府県と市町村が地域防災計画を定めて取り組むといったものです。
この体系ですと、行政境界よりも小さな町内会や小学校区単位といった地域のコミュニティーが公的な計画に反映されにくいといった課題がありました。地域のことを一番よく知っているのは、地域に住んでいる方ですし、街全体が被害に遭うような大規模な災害で行政は助けに来られません。そこで地域住民や企業、NPOなど各種活動団体(図では「地区居住者等」と表記しています)が、自分たちで災害時の対応や事前の備えについて計画を作り、行政に提案できる制度がスタートしました。これは、従来トップダウンだった防災対策が東日本大震災を教訓にボトムアップも可能となった画期的な制度です。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方