自然災害
-
静岡市で40度=今夏初、熱中症に警戒―気象庁
東北地方南部から沖縄にかけては7日も太平洋高気圧に覆われて晴れ、厳しい暑さが続いた。静岡市駿河区の静岡地方気象台では午後1時18分に気温40.0度を観測し、今夏全国で初めて40度以上となった。35度以上の猛暑日になった所は今夏最多の244地点(午後5時時点)に上り、全国観測点の4分の1を超えた。
2024/07/07
-
「経験と勘」のリスク管理をデータドリブンに
気象はさまざまなビジネス分野に大きな影響を与えます。防災・BCP やリスク管理においても、さまざまな気象情報・データが活用されているでしょう。そしてDX の潮流のなか、データの活用は新たな局面へと入っています。気象庁情報基盤部情報利用推進課気象ビジネス支援企画室室長の杉浦伊織氏に、気象データ活用の現状と課題を聞きました。
2024/07/07
-
東海道新幹線で停電、一時見合わせ=10万人影響―静岡
6日午後0時15分ごろ、東海道新幹線の静岡―掛川間で停電が発生した。上下線で運転を一時見合わせ、約3時間後に運転を再開したが、大幅にダイヤが乱れ、約10万人に影響が出た。JR東海が詳しい原因を調べている。
2024/07/06
-
高知・四万十で37.8度=7日も熱中症警戒―気象庁
日本列島は6日も西日本を中心に太平洋高気圧に覆われて晴れ、厳しい暑さが続いた。気象庁によると、高知県四万十市・江川崎で37.8度、徳島県美馬市で37.6度、三重県伊勢市で37.4度、京都市で37.2度を観測した。
2024/07/06
-
犠牲者に献花、冥福祈る=西日本豪雨6年―岡山、広島
災害関連死を含め300人超が死亡した2018年7月の西日本豪雨で、最初の大雨特別警報から6年となった6日、岡山県倉敷市真備町地区や広島市などでは住民らが献花して犠牲者の冥福を祈った。 多くの犠牲者が出た真備町地区では災害から5年となる昨年まで市が追悼式を開催。
2024/07/06
-
防災公園「復興の活力に」=整備担当の倉敷市職員―西日本豪雨、6日で6年
300人以上(災害関連死含む)が犠牲となった2018年7月の西日本豪雨は最初の特別警報から6日で6年となった。被害が大きかった岡山県倉敷市真備町地区では、復興防災公園「まびふれあい公園」が開園した。
2024/07/06
-
COSO-ERMを理解する
検討において参考となるのが米国トレッドウウェイ委員会組織委員会 (The Committee of Sponsoring Organizations of the Treadway Commission: COSO)のERMの枠組みである。この枠組みは、企業が、ガバナンス 、ビジネスモデル、リスク選好、戦略、カルチャーなどを総合しながらリスク管理機能をいかに組織内で機能させていくかを検討する際の知見を提供してくれる。
2024/07/06
-
世界のリスク・地震情報を収集するリスク管理システム
SOMPOリスクマネジメントは、「拠点の今と未来がわかる」をコンセプトに、企業のリスク管理をWEB上で支援するサービス「SORAレジリエンス」において、世界各地のリスク情報を収集できる新機能「グローバルアラート」と、新コンテンツ「世界の地震情報」を提供する。「国内のリスク情報だけではなく、世界中の様々なリスク情報も確認したい」、「海外拠点や世界中のサプライチェーンのリスク管理に活用したい」といった顧客の要望を受けて展開するもの。
2024/07/06
-
東北日本海側は大雨警戒=低気圧や梅雨前線で―気象庁
気象庁は5日、東北地方の日本海側では8日ごろにかけ、低気圧や梅雨前線の影響で断続的に大雨になる所があるとして、警戒するよう呼び掛けた。落雷や突風、ひょうにも注意が必要という。 6日午後6時までの24時間予想雨量は、多い所で80ミリ。
2024/07/05
-
津波警報下の消防計画策定を=輪島火災教訓に報告書―総務省消防庁・国土交通省
能登半島地震に伴う石川県輪島市の大規模火災を踏まえ、総務省消防庁と国土交通省は5日、有識者検討会の報告書を公表した。今回の火災では大津波警報などが発令される中で初期消火が遅れたことが大きな課題とされた。
2024/07/05
-
三重県松阪市で39.7度=猛暑160地点超、今夏最多―気象庁
東北地方南部から沖縄にかけては5日、太平洋高気圧に覆われて晴れ、気温が大幅に上がった。気象庁によると、三重県松阪市・粥見で39.7度を観測し、今夏の全国最高気温を更新した。35度以上の猛暑日になった所は今夏最多の162地点(午後5時時点)に上り、全国観測点の2割弱を占めた。
2024/07/05
-
岸田首相、夏の危機管理を指示
岸田文雄首相は5日、各閣僚と個別に首相官邸で会い、夏季を迎えて府省庁幹部の休暇取得が見込まれることなどを踏まえ、危機管理の徹底を求めた。新藤義孝経済再生担当相は閣議後の記者会見で、「それぞれの所掌で万全を期すよう指示があった」と説明した。
2024/07/05
-
かさ上げ後も消えぬ不安=ダム前提の治水対策―熊本豪雨
災害関連死を含め67人が死亡、2人が行方不明となった熊本豪雨は4日、発生から4年を迎えた。球磨川の氾濫で79戸が全壊、3人が亡くなった熊本県球磨村の神瀬地区では昨年2月、国などの緊急治水対策による宅地のかさ上げ工事が始まった。
2024/07/05
-
静岡で39.3度=東京都心も初の猛暑日―気象庁
東日本から九州は4日、晴れて気温が上昇し各地で35度以上の猛暑日を観測した。気象庁によると静岡市は39.3度と、今夏全国最高を更新する危険な暑さとなった。東京都心(千代田区)も35.0度で今年初めての猛暑日となったほか、和歌山県新宮市が37.6度、三重県熊野市が36.9度だった。
2024/07/04
-
千葉で震度4
4日午後0時12分ごろ、千葉県東方沖を震源とする地震があり、同県一宮町などで震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約50キロ。地震の規模(マグニチュード)は5.4と推定される。主な各地の震度は次の通り。
2024/07/04
-
高知・四万十で37.1度=猛暑日今夏最多の44地点―気象庁
東・西日本は3日、大半の地域で晴れて30度以上の真夏日となった。気象庁によると、35度以上の猛暑日になる所も東海や西日本を中心に今夏最多の44地点に上った。高知県四万十市・江川崎で今夏全国最高の37.1度を観測したほか、宮崎県日向市と宮崎市・宮崎空港で36.4度、大分県佐伯市で36.3度となった。
2024/07/03
-
能登地震の死者、299人に=関連死18人を正式認定―石川
能登半島地震で石川県などの審査会が災害関連死として新たに認定するよう答申した18人が3日、県内の自治体によって正式に認定された。これにより地震の死者は299人、うち関連死は70人となった。 。
2024/07/03
-
水害BCPタイムラインで地域とともに備える
地球温暖化に伴う風水害の頻発化・激甚化が懸念される中、日本全国どこに住んでいても、同様の災害に見舞われる可能性があります。ただし、台風や大雨による影響は防災情報をうまく活用することにより被害の軽減や回避が可能です。本稿では、水害に備えるBCPについて考えてみたいと思います。
2024/07/03
-
東北と北陸、大雨警戒=気象庁
気象庁は2日、東北地方と北陸では3日から4日にかけて大雨になる所があるとして、土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒するよう呼び掛けた。梅雨前線が北上し、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため。 4日午後6時までの24時間予想雨量は多い所で、北陸150ミリ、東北120ミリ。
2024/07/02
-
仮設トイレ、和式の避難所も=住民「我慢で体調悪化」―能登地震
能登半島地震で設置された避難所では、発生から半年たった現在でも和式の仮設トイレが使われている。国土交通省は誰もが快適に使える仮設トイレとして洋式便座を推奨しているが、NPO法人の調査では石川県輪島、七尾両市の避難所では85%が和式だった。
2024/07/02
-
公費解体完了は4%=申請2万棟超、着手に時間―業者宿泊施設も不足・能登地震
能登半島地震に伴う被災家屋の公費解体について、撤去が完了した家屋は申請があった2万棟超のうち約4%にとどまることが1日までに、石川県への取材で分かった。対応に当たる自治体職員や専門コンサルタントの経験不足に加え、奥能登地域では業者の宿泊施設も乏しく、工事の発注や着手に時間を要しているという。
2024/07/02
-
石川で震度3
1日午後11時55分ごろ、石川県能登地方を震源とする地震があり、同県能登町で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ。地震の規模(マグニチュード)は3.8と推定される。 。
2024/07/02
-
気象データはもっと使える
災害対策・対応に欠かせない気象情報。しかし、それが企業において十分に活用されているかというと、そうともいい切れません。ビジネスに影響を与えるさまざまな情報がビッグデータ化され、経営判断に使われる昨今、気象情報・データももっと生かせるはず。防災力の向上、事業機会ロスの削減、チャンスの創出など、夏本番を前に気象情報・データの活用について考えます。
2024/07/01
-
東・西日本に梅雨前線停滞=土砂災害に厳重警戒―気象庁
東・西日本は1日午後、梅雨前線が停滞して各地で断続的に雨が降った。未明から午前にかけては北陸や近畿、中国、九州北部で大雨になる所があり、気象庁は2日にかけて土砂災害に厳重に警戒するよう呼び掛けた。
2024/07/01
-
能登6市町、人口流出鮮明に=「社会減」5カ月で3000人
石川県が1日発表した6月1日時点の人口推計によると、能登半島地震で被害が大きかった6市町で、転出数が転入数を上回る「社会減」が、元日の地震後の5カ月間で3029人だった。昨年同時期(656人)の約4.6倍に上り、人口流出の傾向が鮮明になった。
2024/07/01