自然災害
-
九州北部は15日大雨警戒=長崎・五島に線状降水帯―気象庁
東・西日本は14日、対馬海峡から関東に延びる梅雨前線の影響で雨が降り、九州北部では大雨になる所があった。長崎県・五島列島では朝、発達した雨雲が連なる線状降水帯が発生した。15日にかけて前線が停滞するため、気象庁は引き続き土砂災害や低地の浸水、河川の増水に厳重に警戒するよう呼び掛けた。
2024/07/14
-
九州北部、線状降水帯の恐れ=14日、梅雨前線北上―気象庁
気象庁は13日、九州北部5県と山口県では14日午前から午後にかけ、発達した雨雲が連なる線状降水帯が発生する恐れがあると発表した。大雨による土砂災害や低地の浸水、河川の増水に厳重な警戒が必要という。 14日午前は梅雨前線が北上し、対馬海峡から西・東日本の太平洋側に延びる見込み。
2024/07/13
-
不明の3人、死亡確認=土砂崩れ現場で発見―松山
松山市で12日未明に発生した土砂崩れで、行方不明になっていた男女3人が13日、現場で見つかり、いずれも死亡が確認された。愛媛県と市が明らかにした。
2024/07/13
-
犠牲者の冥福祈る=豪雨災害から20年―新潟、福島
新潟、福島両県で16人が犠牲となった2004年7月の豪雨災害は13日、発生から20年となった。各地で追悼式典が開かれ、住民らが犠牲者の冥福を祈った。 3人が亡くなった新潟県長岡市の中之島地区では、磯田達伸市長と地元住民ら約150人が式典に参列。
2024/07/13
-
九州と近畿、大雨突風注意=梅雨前線、再び北上へ―気象庁
梅雨前線が九州南部から西・東日本の太平洋沖に延び、13日午前は九州と四国で雨が降る所があった。気象庁は、九州と近畿では大雨や落雷、突風に注意するよう呼び掛けた。愛媛県ではこれまでの大雨で地盤が緩んでいる所があり、土砂災害に十分注意が必要という。
2024/07/13
-
西日本、大雨災害に注意=梅雨前線停滞で―気象庁
東・西日本の太平洋側に停滞する梅雨前線の影響で、12日は各地で断続的に雨が降った。前線は13日にかけても停滞するため、西日本では引き続き大雨となる所がある見込み。気象庁は土砂災害や低地の浸水、河川の氾濫に注意するよう呼び掛けた。
2024/07/12
-
東京海上ディーアール、土砂災害リスクの評価手法を見直し
東京海上ホールディングス傘下の東京海上ディーアールは、土砂災害リスクの評価手法を見直した。今月中にも新たな手法でリスク評価を始め、顧客企業に情報提供。災害に巻き込まれないよう、安全な事業活動をサポートする。 。
2024/07/12
-
梅雨前線上の低気圧、関東へ=西日本は土砂災害に厳重警戒
東・西日本では12日、太平洋側に延びる梅雨前線上を低気圧が東へ進み、各地で断続的に雨が降った。低気圧は未明に九州、朝に四国を経て、夜には関東に進むとみられ、激しい雨が降る恐れがある。気象庁は、西日本の雨量が多かった地域では土砂災害に厳重に警戒するよう呼び掛けた。
2024/07/12
-
土砂災害で3人逃げ遅れか=消防・警察、夜通しで捜索―松山
12日午前4時ごろ、松山市緑町で山の斜面が崩れ、近隣の住宅1棟に土砂が流入した。この家に住むとみられる40~90代の男女3人と連絡が取れていない。消防や警察が夜を徹して捜索に当たる。 市消防局によると、松山城の天守の東側から幅約50メートル、高さ約100メートルにわたって土砂が崩れた。
2024/07/12
-
九州から関東、大雨警戒=山口・下関で最多記録―気象庁
東北地方から九州にかけては11日、梅雨前線が停滞して雨が降り、中国地方と四国、九州では大雨になる所があった。前線は12日にかけても停滞する見込みで、気象庁は九州から関東では引き続き土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒するよう呼び掛けた。
2024/07/11
-
孤立対策、1週間の備蓄推奨=能登地震で自治体計画見直しを―総務省消防庁
総務省消防庁は、能登半島地震の教訓を踏まえ、地方自治体が地域防災計画を改定する際に参考となる基準を見直した。被災地への進入路が限られ、孤立した集落への支援が課題となったことから、住民に求める食料や水などの備蓄について従来は「3日分」としていたのを改め、「最低3日間、推奨1週間」と明記した。
2024/07/11
-
新潟、富山で震度3
11日午後0時1分ごろ、富山湾を震源とする地震があり、新潟県上越市と富山県黒部市などで震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約20キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.6と推定される。 。
2024/07/11
-
東北から九州、大雨警戒=山口・下関で最多記録―気象庁
東北地方から九州にかけては11日、梅雨前線が停滞して雨が降り、中国地方と四国、九州では大雨になる所があった。前線は日本海側から太平洋側に南下する見込み。気象庁は12日にかけて土砂災害や低地の浸水、河川の増水に厳重に警戒するよう呼び掛けた。
2024/07/11
-
元の状態に戻すのが事業継続戦略なのか?
BCPの計画と現実との間のギャップを、多くの企業に共通の「あるある」として紹介し、食い違いが生じる原因と対処を考える本連載。第2章は「BCPの実効性、事業継続マネジメント、発生コスト」のなかに潜む「あるある」を論じています。今回は、何のための事業継続なのかという根本認識について、筆者が常々抱いている違和感を語ります。
2024/07/11
-
調布防災サミット開催災害対応と能登半島地震支援を振り返り、課題を共有
7月10日、調布市や社会福祉協議会の職員、医療、大学、NPOの関係者などが参加する調布防災サミットが調布市総合福祉センターで開催された。調布市での災害対応と能登半島地震支援を振り返り、課題を共有。調布市避難者登録フォームへの入力を試し、改善点について話し合った。
2024/07/11
-
前線活発、12日まで大雨=東北から九州、災害警戒―気象庁
活発な梅雨前線が日本海から東北へ延び、低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、10日は東北から九州まで広い範囲で大雨となる所があった。前線は12日にかけて南下する見込みで、気象庁は土砂災害や低地の浸水、河川の氾濫に警戒するよう呼び掛けた。
2024/07/10
-
島根・出雲市に災害救助法=内閣府
内閣府は10日、大雨により冠水や土砂崩れといった被害が出ている島根県出雲市に対し、同県が災害救助法の適用を決めたと発表した。適用は9日付。同法に基づき、避難所設置や食料配布などの費用を国と県が負担する。 。
2024/07/10
-
熱中症搬送者数を予測=8都道府県、1週間先まで公開―名工大
名古屋工業大大学院の研究グループは9日、東京や大阪など8都道府県の1週間先までの熱中症搬送者数を予測し、インターネット上で公開を始めたと発表した。過去の気象データや搬送者情報を踏まえ、予測モデル式を用いて算出した。
2024/07/09
-
熱中症搬送、前週の4倍=1~7日は9105人―総務省消防庁
総務省消防庁は9日、熱中症で救急搬送された人が1~7日の1週間で9105人だったと発表した。35度以上の猛暑日となる地点が相次ぎ、前週(6月24~30日)の4倍となった。今年の調査を開始した4月29日以降で、1週間の搬送者数として最多だった。
2024/07/09
-
東北から西日本で大雨=前線停滞、災害警戒―気象庁
日本海から東北へ延びる梅雨前線の影響で、東北から西日本の日本海側では9日、大雨となった。前線は10日にかけて停滞すると見られ、気象庁は土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒するよう呼び掛けた。 松江市では、午後4時40分までの12時間雨量が188.5ミリとなり、同地点の観測史上最多を更新した。
2024/07/09
-
ハリケーンで4人死亡=米
【ヒューストンAFP時事】米南部テキサス州にハリケーン「ベリル」が上陸し、少なくとも4人が死亡した。地元当局が8日発表した。約260万世帯が停電に見舞われた。 ベリルは8日朝、テキサス州に上陸し、夕方には勢力を弱めて熱帯低気圧となった。
2024/07/09
-
リスクの異なる特徴を理解する
企業活動は様々な要因によって影響を受ける。その結果、企業が保有している資産、負債の価値は常に変動している。想定外の変動によって純資産が縮小したりリスクが急拡大すると、企業の倒産リスクは高まることとなる。従って企業は、これらの重要な変動要因をリスクとして捉え、同類のリスクをカテゴリー別に分類して管理しようとする。ただ、個々のリスクは異なる特徴を持っている点を十分理解した上で、適切に管理していかなければならない。
2024/07/09
-
電力予備率、一時3%割れ=猛暑で使用急増―東電・関電管内
東京電力パワーグリッド(PG)は8日、管内の電力供給の余力を示す予備率が、最低限必要とされる3%を同日午前に下回ったと発表した。猛暑で冷房の使用が急増し、一時2.7%まで低下した。他エリアからの電力融通や火力発電所の追加稼働などにより、正午前には3%超に回復した。
2024/07/08
-
和歌山、東京で39度超=各地で猛暑日、熱中症注意―気象庁
関東から西は8日も高気圧に覆われ、気温が大幅に上昇した。気象庁によると和歌山県新宮市で39.6度、東京都府中市で39.2度を観測し、両地点の観測史上最高を更新した。 35度以上の猛暑日を観測したのは全国155地点で、三重県桑名市が38.9度、さいたま市が38.6度だった。
2024/07/08
-
カーボンオフセット・クレジットの仕組みとリスク ~信頼性を高めるポイント~
7月のESGリスク勉強会の発表者は、カーボンオフセット事業など環境ビジネスを幅広く展開するエレビスタ株式会社カーボンニュートラル事業部プロダクトマネージャーの荒井竜馬氏です。
2024/07/08