企業にも巣くう「慣性の法則」という病理
第76回:ルール至上主義の弊害(5)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2024/11/30
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
コロナ禍において数多くのルール、ガイドラインがつくり出された。緊急事態がゆえ、十分に議論を尽くし、十分に検討した結果であるとはけっしていえない。それはある意味、仕方がないだろう。
理想論をいえば、あらゆる危機事態を事前に想定し、その対処や発動すべきルールを徹底的に議論したうえで準備しておくべきだが、すべてをカバーすることは事実上不可能であり、想定外の事態は防げない。リスクマネジメント視点でいえば、想定外はリスク受容の範疇に入るが、とはいえ看過できない状況に追い込まれ、受容などできず、緊急で暫定的な対処が必要になることは少なくない。したがって、繰り返しになるが、事後検証は極めて重要になる。
事後検証のポイントは、事前の想定が十分であったか、何が足りなかったかという観点と、危機事態に直面して行った数々の判断・対処に科学的合理性があるかという観点である。この両面が必要であり、その結果、どういう改善、是正が必要になるのかを議論し、実効策につなげていくことだ。
しかし残念ながら、コロナ禍ほどの大きな危機事態に対して、この事後検証が行われているとはお世辞にもいえない。日本社会の弱点の一つといえる「慣性の法則」が原因と考えている。
つまり、何事も始めるにあたっては、石橋をたたき、さまざまな言い訳をし、とにかく一歩前に出ることを躊躇し、膨大なエネルギーを要する。さらに悪いのが、一旦動き始めるとその動きを止め、変えようとすることに極めて慎重になり、責任を取りたくない意識からなのか、よくないと本音では認識しながら、誰もそこに手を付けようとせず、見て見ぬ振りで継続させてしまう。問題提起をして変化を起こそうとするのは、始める以上のエネルギーを要するのだ。
これを、日本社会の「慣性の法則」と批判している。
この構造は官僚化した政治が変革しない限り打破できないだろうが、民主主義において変革を促すのは民意である。そして、たとえ政治が舵を切らなくとも、企業経営としてはこの状況に安住していてはならないだろう。自己防衛は必要不可欠だ。
さらにいえば、企業の活動そのものが民主主義を動かす大きな力になることは疑いようがない事実である。一個人だけでなく組織としての企業に、それだけの責任があることになる。個々の利権や部分最適の自己都合ではなく、社会を構成する一部としての責任意識がいままで以上に重要になっている。
そう考えると「慣性の法則」は企業にも巣くう病理であり、その問題に対峙し、経営課題として相当なエネルギーをかけるべきだと考えるのである。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方