メディアと社会とワールドカップの盛り上がり
第29回:多様性に対する寛容度と鈍感度(1)
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2022/12/12
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
「ワールドカップサッカーが全世界で盛り上がっている」ともっぱら表現されるが、実態は全員が観戦しているわけではないことは自明である。しかし、スタジアム内外、パブリックビューイング、スポーツバーなどでの盛り上がりや大金星をあげた後の渋谷での騒動が報道されると、あたかも日本国民全員が注目しているかのように錯覚することもある。
そのような空気感の中、斜に構えた「日本代表の応援を強制されたくない」という僻みに近い発信も多数見受けられた。決して応援の強制など行われていないが、周囲の空気感で盛り上がりを感じると、そこに同調しなければならないという目に見えない圧力を感じるのだろうか。
同調圧力による脅迫観念であれば、日本では非常に強いとされる環境要因であり、長短あるだろうが、そのこと自体を認識するべきである。この空気感はメディアやネット空間のSNSなどで拡散し、拡散するがゆえにメディアが商業主義に則りさらに拡散して熱を帯びる。にわかファンが生まれるのもこの構造である。その環境下で取り残された人たちが疎外感を感じ、嫉妬的な感情で思わずマイナスの発言をしてしまう感情が働くのだろう。
本来であれば、個人の趣味嗜好は多様であり、自由であると同時に他に対しても許容するのが当然なので、自身の趣味嗜好と異なる内容で世間が盛り上がっていても、我関せず、ある意味鈍感でいるのが多様性に対して寛容な姿勢なのだが、人としての弱さでマイナス発信をしてしまうのは、ある意味情状酌量の余地はあるかもしれない。
質が悪いのは、この状況を悪用するかのように、政治的発信を目的として、被害者・弱者であるかのごときを演出した扇動や逆炎上商法的な発信も見受けられることだろう。この違いを見極め、情報として是々非々で向き合う必要がある。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方