「ワールドかプサッカーが盛り上がっている」と表現されるが、その実像は(写真:写真AC)

多指向性を許容しない同調圧力

「ワールドカップサッカーが全世界で盛り上がっている」ともっぱら表現されるが、実態は全員が観戦しているわけではないことは自明である。しかし、スタジアム内外、パブリックビューイング、スポーツバーなどでの盛り上がりや大金星をあげた後の渋谷での騒動が報道されると、あたかも日本国民全員が注目しているかのように錯覚することもある。

そのような空気感の中、斜に構えた「日本代表の応援を強制されたくない」という僻みに近い発信も多数見受けられた。決して応援の強制など行われていないが、周囲の空気感で盛り上がりを感じると、そこに同調しなければならないという目に見えない圧力を感じるのだろうか。

いっしょに盛り上がりたい感情の横には取り残されたような感情も(写真:写真AC)

同調圧力による脅迫観念であれば、日本では非常に強いとされる環境要因であり、長短あるだろうが、そのこと自体を認識するべきである。この空気感はメディアやネット空間のSNSなどで拡散し、拡散するがゆえにメディアが商業主義に則りさらに拡散して熱を帯びる。にわかファンが生まれるのもこの構造である。その環境下で取り残された人たちが疎外感を感じ、嫉妬的な感情で思わずマイナスの発言をしてしまう感情が働くのだろう。

本来であれば、個人の趣味嗜好は多様であり、自由であると同時に他に対しても許容するのが当然なので、自身の趣味嗜好と異なる内容で世間が盛り上がっていても、我関せず、ある意味鈍感でいるのが多様性に対して寛容な姿勢なのだが、人としての弱さでマイナス発信をしてしまうのは、ある意味情状酌量の余地はあるかもしれない。

質が悪いのは、この状況を悪用するかのように、政治的発信を目的として、被害者・弱者であるかのごときを演出した扇動や逆炎上商法的な発信も見受けられることだろう。この違いを見極め、情報として是々非々で向き合う必要がある。