2021/09/14
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
なお、図2は本報告書で提案されている、サプライチェーン攻撃の分類法(taxonomy)である。まず、サプライチェーン攻撃には必ずサプライヤー(SUPPLIER:最初に侵入される側)と顧客(CUSTOMER:最終的に侵入したい標的)の2者があることを踏まえて、図が左右に分けられている。そして、それぞれに対してどのような攻撃手法を使って侵入(Compromise)したか、どのような資産(Assets)を狙ったか、という観点で分類することが提案されている。

ここで、サプライヤーと顧客との間で、攻撃手法や資産の内容が若干異なることにご注意いただきたい。まず、サプライヤーに対する攻撃手法に関しては、ブルートフォース攻撃や、ソフトウエアの脆弱(ぜいじゃく)性を利用する方法、公開情報から侵入の手がかりとなる方法を見つける方法(Open-Source Intelligence)などが含まれているが、顧客の方にはこれらのような(ある意味で初歩的な)攻撃手法に対しては既に対策済みであると想定されているため、これらが書かれていない。
また、攻撃を仕掛ける側の目当ては顧客組織にあるデータや知的財産(Intellectual Property)、金銭などであり、サプライヤーからこれらを取得しようとは思っていない。したがってサプライヤー側の資産の中で狙われているのは、マルウエアなどを侵入させるために役立ちそうなソフトウエアやコード、顧客のネットワークに侵入する手がかりとなるデータなどである。
本報告書にはサプライチェーン攻撃の事例が24件掲載されているが、個々の事例に対して、図1のような関係図とともに、図2の各列(4つの要素)の中でどれが該当するのかが示されている。実際にどのような攻撃が行われているのかが分かりやすいし、それぞれの例を自社とサプライヤー(もしくは自社と顧客)に置き換えて考えてみると、自社がこのような攻撃を受けるリスクや、自社がとるべき対策など、具体的にイメージできるのではないだろうか。
また、個々の事例などに関する情報が掲載されている外部のウェブサイトのリンクも多数掲載されており、この報告書を足がかりにして、より詳細な情報にアクセスできるという意味でも、使い勝手の良い報告書である。
このような調査分析結果を踏まえて、本報告書の「7. RECOMMENDATIONS」というセクションには、顧客側およびサプライヤー側で実施すべきことが、3ページにわたって記述されている。報告書全体を読む時間がなかったら、ここを読むだけでも十分有用だと思われる。本報告書に掲載されている事例の中には日本での事例も含まれており、これらは決して対岸の火事ではない。多くの読者の皆さまがこのような分野に問題意識を持っていただければと思う。
注1)組織名称は「European Union Agency for Cybersecurity」(欧州連合サイバーセキュリティー機関)だが、略称は旧名称「European Network and Information Security Agency」の略でENISAとなっている。欧州連合(EU)加盟国におけるサイバーセキュリティーを支援する専門機関である。 https://www.enisa.europa.eu/
注2)第152回:EU圏内における通信障害の発生状況(2020年版)
ENISA / Telecom Security Incidents 2020 Annual Report
https://www.risktaisaku.com/articles/-/56748(2021年8月10日掲載)
第111回:EU圏内における通信障害の発生状況
ENISA / Telecom Services Security Incidents 2019 Annual Analysis Report
https://www.risktaisaku.com/articles/-/37113(2020年8月4日掲載)
注3)下記リンク先に特別ワーキンググループの概要とメンバーリストが掲載されている。
https://www.enisa.europa.eu/topics/threat-risk-management/threats-and-trends/ad-hoc-working-group-cyber-threat-landscapes
注4)マルウエア(malware)とは悪意をもって作られたソフトウエアの総称で、コンピューターウイルスやワーム、トロイの木馬、バックドアなどさまざまな種類がある。
注5)ブルートフォース攻撃(brute-force attack)とはあらゆる文字列の組み合わせをパスワードとして入力してログインを試みる方法。
注6)ソーシャル・エンジニアリング(social engineering)とは、ネットワークに侵入するためのパスワードなどの情報を、人から聞く、盗み見るなど、技術的でない方法で入手すること。
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方