2016/09/28
誌面情報 vol56
②「炎上」「集合行動」「デモ」
2000 年前後から、ネット上で色々と企業や有名人にとって不利なことを書かれることも「風評」の一種とされるようになりました。この手のネット上の問題で初期の有名なケースは1999年の「東芝クレーマー事件」です。あるユーザーが東芝のビデオデッキの修理依頼をしたところ、東芝側がクレーマーとして扱い、適切な対応をとらなかったことがきっかけになったとされる事例です。修理の依頼者はお客様相談センターの回答を録音していて、それをネット上に上げました。これが2チャンネルなどで爆発的に拡散して、最後は副社長が謝罪するという事態になりました。企業がネット上の問題に気を使うようになったのはこの事件以降になります。
2000 年代後半からソーシャルメディアが広まるにしたがって、ネットやソーシャルメディア上の炎上と、それに伴う人の動きも風評リスクの一環として捉えられることが多くなりました。2010 年前後からは世界的にもソーシャルメディアと人の集合行動、人が集まって行うデモが結びつくようになりました。例えば、当時の政権を倒したチェニジアのジャスミン革命があります。エジプトでも革命が起こりましたし、2011年には米国でオキュパイ・ウォールストリートと叫んだ格差の是正運動も起きました。これらの社会運動はFacebook やTwitterを使って広まっていきました。
反原発運動や安保法制反対運動もこの流れの中にあるといえます。ソーシャルメディアと人の集合行動が結びつき、炎上や風評リスクと絡めて議論されるようになってきているのです。
忘れられている方も多いですが、2011 年の夏にフジテレビに対する抗議行動が盛んに行われました。韓流ドラマを多く放映する偏ったメディアとされデモが行われました。韓国に対するヘイトスピーチの走りとも言えるかもしれません。そのフジテレビの最も大きなスポンサーである花王も叩かれました。しかし、こ
れらには特別な理由はありません。
フジテレビや花王も本質的に企業の姿勢や活動と全然関係ない点をネット上で叩かれる、それがデモにつながる、といった問題が発生していったのです。大企業はマスゴミ、ブラック企業などとされ、叩かれやすい傾向にあります。都市伝説の一種である「商業伝説」も大企業でうわさがたちやすいという傾向があります。誰もが知っている企業であれば、話題にしやすいし、批判しやすいのです。ただ、花王がずっと叩かれているかというと、そうではありませんし、フジテレビがずっと叩かれ続けているわけでもありません。ネット上の炎上だけの「風評に過ぎない」問題なら収まります。
翻って繰り返しますが、先ほど言いましたように食品の問題や食の安全、本質的な人の安全に関わる問題はすっと尾を引きます。つまり、重要なことは「風評被害」「風評リスク」だから何をどうこうするかということを考える前に、本当に風評そのものが問題なのか、企業の対応そのものが問題なのか、見極めること
がもっとも重要なのです。
誌面情報 vol56の他の記事
- 組織の風評被害対策アンケート
- 企業の魅力度が風評に影響する
- 不祥事対応における風評発生メカニズム
- 被害のパターンを見極めることが大切
- 風評マネジメントで観光を立て直す
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方