2019/07/25
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!

災害時に実は大事なもの
防災とひとくくりにされがちですが、日本の法律では、予防、対応、復旧復興まで入るのだそうです。全てを網羅して人に伝えていくことは、とてもじゃないけど難しい。
でも、いざという時必要な事くらいは発信していきたい! 間違えて伝わってしまったらとんでもないことですけど、こうして学んだ事を書く事で、ちょっとでも興味を持ってもらうことがわたしの役割だと思ってます。
という事で、今回もうひとつ衝撃的だった事。
なんと先日、自分の防災ポーチを見直した時、必要ないかなと思って出してしまったものが、実は災害現場で一番必要なものだったんです!
それなんだと思います?
サージカルグローブなんです!! 私はビニール手袋と呼んでいました。これまで、髪を自分で染める時と餅つき大会を手伝う時と、掃除の時しか使った事がなかったので、防災ポーチに入れておきながら、そう言った用途を考えていました。なのでいわゆる、2次の備えです。
■防災の備え 0次1次2次の考え方(NHK・防災特集)
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/bousai/02.html
ところがどっこい全然違った!!
私の中には毛頭、けが人を救う想定がなかったことに気づかされまして、大きく反省です。災害現場で一番怖いのは感染症! 血液や体液からの感染症を防ぐのに有効なのが、このサージカルグローブというわけです。

血液や体液が付いてしまったグローブの外し方も丁寧に訓練してもらい、蛍光クリームまで使い、外したあと、手についているかまでチェックされました!パチンと鳴ってしまったら、まずアウトですからね! これが上手く出来ない人は、救助はやらないという選択をしてもいいそうです。判断が大事。「他にも役割がある」とも(役割という言葉に勇気をいただいたりしました)。
もちろん、「やりたいなら訓練が必要だよ!」とも言われました。こんなことなかなか教われないです。
他にも、持ち物の例をあげるならば、何気なく持っていたヘッドライトも明るすぎては返って見づらい、とくに資料などは読めない、まぶしすぎる。生活するにはランタンを用意した方がいいということや、トイレを持ち歩いてもプライバシーを守れるところがあまりない、家に置いておく方がいいなど。聞いて判断するのも自分です。

他にも帰宅困難者対策の理由を体感として教えていただいたり、書ききれないほどの盛りだくさんの内容でした。またもしかしたら、記事に書かせていただくかもしれません。そして、機会があれば、もっと本格的な訓練も受けてみたいですね。
今回、本当に真剣な内容で身につまされることや、考えさせられる事が多かったですし、また間違えや失敗もあり、それでようやく身についた感覚もあります。そして、とにかく楽しかった。終始、楽しく学ばせていただきました。
機会を作ってくださった時東ぁみちゃん、講師の佐伯先生ありがとうございました。

講師 佐伯潤さん(国士舘大学 防災 ・救急救助総合研究所)
災害関連死低減のための民間企業による会議体組織「防災衛生会議」の立ち上げプロデュース、災害関連死低減に資する自助のための災害備蓄用品「防災衛生パーソナルキット」の開発も手がける。
(了)
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方