判断力が試される本格的訓練を受けました
どちらを助けるか、行動すべきか

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2019/07/25
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
「災害対応力講習 [基礎訓練編]〜発災後の72時間を生き延びるために〜」を受けさせていただきました。
防災士としても活躍されている、タレントの時東ぁみちゃんが主催し、声をかけてくださったのです。
https://lin.ee/aWL7kv6?utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
この講習、今までに受けたことのない、本格的な訓練でした。救命救急講習のような実践を体得するということだけでなくて、災害が起きた時に、何をどう判断するのか。そして命を守る初動対応とそれに伴った精神的な部分。実は一番知りたい事を凝縮して教えていただいた講習であり、体感させてもらえる訓練でした。
思えば日頃から感じていた、準備しつくされた防災訓練に意味あるのかな?! という疑問。まさにこの講習の冒頭に「失敗しない訓練はやっても意味がない!」と明確に指し示すところから始まりました。
といっても、「はい! 今ここで地震が起きました! 何をしますか?」というような訓練ではありません(実際に企業などで、抜き打ち的にされることもあるそうですが)。
私たちが受けたものは、お話をうかがいながら、または、テキストを使いながら、自分の頭で考え、振り返り、叩き込む。これまで様々講座を受けたりワークをやらせてもらったりしましたが、ここまで衝撃的で、とても印象に残ったものは初めてです!
右手にA、左手にB。それぞれに当てはめて大切な家族を思い浮かべてください!
地震が起きて、どちらも動けない状態。どちらを助けますか?!
私の答えはBでした。Bが誰か言う必要もありません! ただ夫には、常日頃から自分の身は、自分で守る事を徹底するように言ってあります。
かなり胸が締めつけられ、こんな究極の選択を強いられる事があるんだとショックを受けましたが、それが災害現場なんですよね。そして、その答えに対しての回答は、「判断することが正解!」というものでした。
判断しない事が不正解!
命を守るという災害現場では、判断をする事が重要なのだそうです。どちらも助けないとう選択もあるんだと、言葉にするととても悲しい事のようになってしまいますが、けが人が増えると、救急車を増やすことになる。助けられる人を増やすと、助ける人の手がそれだけ必要になってしまうんだと聞いた時は、納得せざるを得ませんでした。
救急車に乗れるけが人・病人は1人なのだそうです。
初めて知ることも多く、災害現場というものを、これまでどんな風に想像してきたのか、何もわかってなかったのではないかな。今後、ありとあらゆる想定をして、対応力を身につけていきたいと感じています。
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方