2019/03/07
あるある職場のハラスメント!
その行為、「個の侵害」にあたる危険あり!
B子さんの行為は、親切心や友達感覚で行ったものだとしても、度が過ぎれば厚生労働省が提唱するパワハラの類型の一つである「個の侵害」にあたる場合があります。これはプライバシーの侵害という意味で、職場において、相手が望まないような個人的な質問を繰り返し、相手を困らせたり不快にさせたりすることを指します。質問する側にとっては単なる好奇心で、困らせるつもりなどなかったとしても、相手にとってはプレッシャーになりかねません。
職場の仲間は、家族や学校の友達とはまた違う存在です。質問する側は、自分が同じことを聞かれたらどう思うか、込み入った質問をしてもイヤだと思われないほどの仲なのか、また職場にふさわしい話題なのか、など、想像力を働かせなければなりません。
頼れる人に相談を
結局A子さんは悩みぬいた挙句、別部署のC先輩に相談し、B子さんにそれとなく伝えてもらうことにしました。C先輩は、B子さんよりさらに年上の女性で、会社の中でも一目置かれる存在です。
C先輩は「B子さん、あんまり後輩の暮らしぶりについて根掘り葉掘り聞いちゃダメよ。さびしい女だと思われるわよ!」と、冗談交じりに注意してくれたとのことで、効果はテキメン。その後、B子さんからの詮索攻撃はピタっと収まったそうです。よかったですね、A子さん。
こうした事態に直面した場合、大事にする前に、A子さんのように身近な味方を見つけて相談するのも一つの手でしょう。その味方が、加害者にとって「頭の上がらない人」であればベストです。
B子さんの行為に悪気がないであろうことは、誰でもわかります。しかし、A子さんを困惑させ、職場環境を乱す行為となってしまいました。職場環境は、職場で働くすべての人が作り出すものです。自分自身も環境の一部であるということを、常に忘れずにいたいものです。
(了)
あるある職場のハラスメント!の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方