2016/08/02
誌面情報 vol54
市場抽出に当たっては、さまざまな点に配慮している。例えば住宅リフォームの耐震化市場は含まれているが、新築住宅市場は含まれていない。新築の住宅は新耐震基準で建てられているため、これも国土強靱化施策の結果であると整理してしまえば国土強靱化市場であるともいえるかもしれない。しかし、このように既に個別の法令で基準として決まっているものまで拾ってしまうと、国土強靱化市場の意味づけが薄まってしまうため、このようなものは省いている。また、サイバーセキュリティ関連市場は、有識者からは国土強靱化に密接に関連するという指摘があったものの、基本計画での記載がないために今回は見送ったという。
「関連市場」とは、直接に国土強靱化を目的としているわけではないが、国土強靱化にも寄与すると思われる財やサービスに関する市場だ。ここには、災害時に住宅の電源として利用できる電気自動車の市場や、国土利用のリダンダンシー(インフラ等の多重化)の向上に寄与するリニア新幹線の市場なども含まれている。
国土強靱化分野への民間の積極投資を促すため、今回は2020年の市場推計も行った。関連市場の中には、技術開発の動向によって大きく規模が変わる市場や、国土強靱化施策以外の施策の影響を受ける市場が含まれており、未知数の部分も大きいため、合計値を出す推計はコア市場のみに絞っているが、その推計規模は11.8兆円~13.5兆円。推計には各市場の見通しを合算しているために幅を持たせている。
また、当然かもしれないが、この推計市場の中には「公共事業」は含まれていない。
「個別の市場ごとにそれぞれの推計方法で試算し、それらを合算しているため、その試算根拠なども統一されておらず、合計値の意味あいが分かりにくいという批判は承知している。ただ、1つの参考値として、まずは民間企業が国土強靱化分野に参入したり投資したりする際の手がかりになってくれればいいと考えている」(吉田氏)。
誌面情報 vol54の他の記事
- 巻頭インタビュー 政府がBCP認証制度スタート
- 特別寄稿 災害医療に必要な非日常性(下)
- 宗教・文化の違いでトラブルも
- 海外安全対策が変わった!
- 海外安全対策「虎の巻」
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方