2020/09/04
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
緊急持ち出し袋の中身をチェックしていますか?
前回も、お片付けをここ最近の生業にしていることを書きましたが、お片付けにいかせていただくと、住んでいる方の防災意識のレベルがよくわかります。やっぱり多いのが、緊急持ち出し袋を準備しているけど、中身を見たことがない人。
限られた片付けの時間内に緊急持ち出し袋の中身を全部出してチェックさせてもらうことは難しいし、ご要望もないのに勝手に見るなんてことは許されないので、これまでは見たいという衝動を抑えながら片付けを続けることが多かったのですが、先日ついにお許しを得て、中身をチェックさせていただくことができました!
その方は、いつどこでそれを手に入れたかさえ忘れていたのですが、500ミリリットルのペットボトルのお水も乾パンも賞味期限は切れ、ホッカイロもガチガチに固まっていました。逆算すると、どうやら2012年に手に入れた物だとわかりました。
2011年の東日本大震災以降、どんなものでもよいから緊急持ち出し袋を準備しておこうと、皆さんこぞって準備されたと思います。
私ごとですが、2011年に結婚し、披露宴が5月だったので、緊急持ち出し袋を引き出物にしようかと思い、探したのですが、その時はどこも売り切れで、自分たちで使う分さえすぐ手に入らなかったことを覚えています。
今思うと、本当にそれが引き出物になっていたら今頃、先ほどのお客様のように、どこで手に入れたかさえ忘れられ、使わぬまま消費期限を迎えたモノたちのゴミ袋のようになっていたかもしれません。2人の記念のものが。

ゴミ袋は言い過ぎかもしれないですが、実際にお水と乾パン、ホッカイロ以外でも、懐中電灯はすぐ使えないと意味がないのに電池が入っていない、そして単体で入っていた電池は液漏れ、ラジオはせっかく電池を入れてすぐ使えるようにしていたものの、こちらは中で液漏れして使えません。レジャーシートにロープ、水を汲むためのビニール、ホイッスル、封の空いていない小型の万能ナイフ。実際に開けてみなければ、どんなものが入っていて、それらはどんな時にどのように使うものなのかさえわからないのです。
思わぬ緊急持ち出し袋の落とし穴といったところでしょうか? わたしも失敗しているので、他人事ではないのです。
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
- 平時も使え災害時も使える「フェーズフリー」
- 「防災の日」に少しでも備えを意識できたら120点
- 防災備蓄を今のうちに見直していくべ
- コロナ時代の避難 逃げ遅れなくすためにできること
- エコから逆発想する防災バックがすごい!
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方