住民にも標準化された防災知識を学習する機会が確保されなければならない(出典:Wikipedia)

※前編はこちらから【第4章】火災防護 (前編)

 

【サイズアップ(状況評価)】

 

読者の皆様にも「サイズアップ」という言葉を聞いたことがある方は多いと思うが、今一度説明しよう。サイズアップとは現場の状況を評価し判断することである。プロのレスポンダー(災害対応にあたる人)が現場で行っているこのサイズアップのプロセスは当然一般市民レベルでも活用すべきもので、火災現場におけるサイズアップの9つのステップを紹介する。

1.情報収集 何が起こっているのか?何人の人間が巻き込まれているのか?現在の状況はどうなっているのか?

2.損害の見積もり 現在起こっている状況を鑑み、どのように自体が悪化するのかを見積もる。

3.可能性の考察 一連の流れの中でどのような状況になっていくのかを考える。


4.自身の立場 あなた自身に危険は及ばないのか?事態を収拾するための適切な訓練は受けているのか?必要な資機材は準備出来ているのか?

5.優先順位の確立 人命のリスクは?あなたが助けられるのか?最大の優先順位は常に人命である。

6.意思決定 1~5の過程で得た答えを元に意思決定する。


7.行動計画立案 あなたの優先順位を達成するための計画を立てる。シンプルな計画であれば口頭でも問題ないが、複雑な事案では必ず書面化すること。

8.アクション実行 計画を実施する。それによって状況がどう変化したのかを記録に残し応援部隊に引き継ぐ。

9.進行状況評価 移り変わる現場の状況を継続的に評価し、状況に応じ臨機応変に対応する。


市民レベルの防災組織であっても、サイズアップのプロセスを経て正しい意思決定を行わなければならない。消火活動を試みるべきなのか? どのような消火方法を取ればよいのか? 自分とバディは正しい装備をしているか?  他の危険要因なないのか? 建物の損害状況はどうなのか? 退避行動は取れるのか? 火災に安全に対処できるのか? このような事をしっかりと踏まえた上で意思決定を行いチームの行動につなげるのだ(下図火災状況評価チェックリスト参照)。

CFRまたはCERTメンバー火災状況評価チェックリスト