災害から命を守れ ~市民・従業員のためのファーストレスポンダー教育~
【第4章】 火災防護 (後編)
「火の動態と特性」を理解することが重要
株式会社日本防災デザイン /
CTO、元在日米陸軍消防本部統合消防次長
熊丸 由布治
熊丸 由布治
1980年在日米陸軍消防署に入隊、2006年日本人初の在日米陸軍消防本部統合消防次長に就任する。3・11では米軍が展開した「トモダチ作戦」で後方支援業務を担当。現在は、日本防災デザインCTOとして、企業の危機管理コンサルや、新しい形の研修訓練の企画・実施を行う一方、「消防団の教育訓練等に関する検討会」委員、原子力賠償支援機構復興分科会専門委員、「大規模イベント開催時の危機管理等における消防機関のあり方に関する研究会」検討会委員、福島県救急・災害対応医療機器ビジネスモデル検討会委員、原子力総合防災訓練外部評価員、国際医療福祉大学大学院非常勤講師、(一社)ふくしま総合災害対応訓練機構プログラム運営開発委員長等の役職を歴任。著作:「311以後の日本の危機管理を問う」、オクラホマ州立大学国際消防訓練協会出版部発行「消防業務エッセンシャルズ第6改訂版」監訳、「危険物・テロ災害初動対応ガイドブック」等。
熊丸 由布治 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
※前編はこちらから【第4章】火災防護 (前編)
【サイズアップ(状況評価)】
読者の皆様にも「サイズアップ」という言葉を聞いたことがある方は多いと思うが、今一度説明しよう。サイズアップとは現場の状況を評価し判断することである。プロのレスポンダー(災害対応にあたる人)が現場で行っているこのサイズアップのプロセスは当然一般市民レベルでも活用すべきもので、火災現場におけるサイズアップの9つのステップを紹介する。
1.情報収集 何が起こっているのか?何人の人間が巻き込まれているのか?現在の状況はどうなっているのか?
2.損害の見積もり 現在起こっている状況を鑑み、どのように自体が悪化するのかを見積もる。
3.可能性の考察 一連の流れの中でどのような状況になっていくのかを考える。
4.自身の立場 あなた自身に危険は及ばないのか?事態を収拾するための適切な訓練は受けているのか?必要な資機材は準備出来ているのか?
5.優先順位の確立 人命のリスクは?あなたが助けられるのか?最大の優先順位は常に人命である。
6.意思決定 1~5の過程で得た答えを元に意思決定する。
7.行動計画立案 あなたの優先順位を達成するための計画を立てる。シンプルな計画であれば口頭でも問題ないが、複雑な事案では必ず書面化すること。
8.アクション実行 計画を実施する。それによって状況がどう変化したのかを記録に残し応援部隊に引き継ぐ。
9.進行状況評価 移り変わる現場の状況を継続的に評価し、状況に応じ臨機応変に対応する。
市民レベルの防災組織であっても、サイズアップのプロセスを経て正しい意思決定を行わなければならない。消火活動を試みるべきなのか? どのような消火方法を取ればよいのか? 自分とバディは正しい装備をしているか? 他の危険要因なないのか? 建物の損害状況はどうなのか? 退避行動は取れるのか? 火災に安全に対処できるのか? このような事をしっかりと踏まえた上で意思決定を行いチームの行動につなげるのだ(下図火災状況評価チェックリスト参照)。
CFRまたはCERTメンバー火災状況評価チェックリスト
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方