2017/04/11
災害から命を守れ ~市民・従業員のためのファーストレスポンダー教育~
■消火器
最も身近で一般的な消火方法が消火器による消火活動であるが、とても重要なことをまず伝えよう。消火器はあくまでも初期消火のみでしか有効ではないということだ。もし火炎が天井の高さまで達しているような状況では逃げ遅れて二次災害を被ることになるので、絶対に消火活動を行ってはならない。次に重要なポイントは燃えている物質に対し適合する消火器を選択しなければならないということである。
消火器には大きく区別すると4つのタイプがある。
•ドライケミカル
•二酸化炭素
•特殊消火器
それぞれの特徴については下記表を参照されたい。

※クラスK火災とは、調理用油の火災を指す。植物性または動物性脂肪など、極度の高温で燃焼する可燃性食用油などを含んでおり、業務用施設の調理設備に多く見られるが、一般家庭にも当然存在しているもの。「キッチンの調理油ってクラスBの可燃性液体の火災とどう違うのですか!?」との声が聞こえてきそうだが、燃焼のメカニズムや消火原理の違いにより、あえて違う種類の火災に分類されている。B火災用の消火器で消火したつもりでも再燃する危険性があるので、K火災専用の消火器(ウェットケミカル)でしっかりと蒸気抑制と窒息効果の理論で消火しなければならない。

消火器には火災種別に応じた能力がラベルされている。例えばクラスA火災では1A-40Aのような表示があるが、数字が高いほど消火能力は高いということである。
また他にも放射距離や放射時間などの細かい情報がラベルされているので是非、ご自宅や会社に設置してある消火器を手にとって確認してほしい。
【5秒ルール】
消火器の使用方法についてはPASS法を覚えてほしい。P(Pull:ピンを抜く)、A(Aim:目標を狙う)、S(Squeeze:レバーを握る)、S(Sweep:火の根元を掃くように)と、このような要領で使用すればよいのだが、あくまでも下記の条件を満たしている時だけ使用可能であるということを肝に銘じておかなければならない。
•火災に適合している消火器があるとき。
•消火能力を十分に満たしているとき。
•他に危険物質や落下物などの危険要因がないとき。
消火活動を始める前に、これらの条件をすべて満たしているかどうか自分自身に質問してから行動しよう。1つでもNOの答えがある場合、または5秒間消火して鎮火しない場合は、すべてのドアを閉めて、素早く建物から退避しよう。
【残火処理作業】
5秒以内に鎮火に成功した後で、現場の安全が確認できた後は残火処理作業に移る。残火処理作業(オーバーホール作業)とは隠れた火元を捜索するためのプロセスで「冷やす・浸す・分離する」の要領で行う。つまり再燃する可能性のある残り火や火の粉を探し、発見したら水で冷やし完全に消火させたり、(燃焼物の大きさと状態から水をかけるよりも)水の入った容器に浸したり、あるいはマットレスやベッドのシーツなどは外部で容易かつ完全に消火できる場所へ運び出し、分離し消火させるということである。この際、証拠保全と水損防止も考慮に入れて作業にあたらなくてはならない。
災害から命を守れ ~市民・従業員のためのファーストレスポンダー教育~の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方