災害から命を守れ ~市民・従業員のためのファーストレスポンダー教育~
【第9章】 危険物/テロ災害対応 (2) (後編)
避難と除染の方法
株式会社日本防災デザイン /
CTO、元在日米陸軍消防本部統合消防次長
熊丸 由布治
熊丸 由布治
1980年在日米陸軍消防署に入隊、2006年日本人初の在日米陸軍消防本部統合消防次長に就任する。3・11では米軍が展開した「トモダチ作戦」で後方支援業務を担当。現在は、日本防災デザインCTOとして、企業の危機管理コンサルや、新しい形の研修訓練の企画・実施を行う一方、「消防団の教育訓練等に関する検討会」委員、原子力賠償支援機構復興分科会専門委員、「大規模イベント開催時の危機管理等における消防機関のあり方に関する研究会」検討会委員、福島県救急・災害対応医療機器ビジネスモデル検討会委員、原子力総合防災訓練外部評価員、国際医療福祉大学大学院非常勤講師、(一社)ふくしま総合災害対応訓練機構プログラム運営開発委員長等の役職を歴任。著作:「311以後の日本の危機管理を問う」、オクラホマ州立大学国際消防訓練協会出版部発行「消防業務エッセンシャルズ第6改訂版」監訳、「危険物・テロ災害初動対応ガイドブック」等。
熊丸 由布治 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
※前編はこちらから【第8章】 危険物/テロ災害対応(1)(前編)
■避難と屋内退避
それでは一体、市民レベルではどのようにして危険物・テロ災害に備えればよいのだろう?
まずはじめに読者の皆さんに認識して頂きたいのは「危険物・テロ災害から身を守り、生存することは可能だ」ということである。このことは自然災害へ備えることと同意義で是非、第1章の「災害準備編~本当に準備するべきことは!?~」を見直していただきたい。
また内閣官房の国民保護ポータルサイト(http://www.kokuminhogo.go.jp/shiryou/hogo_manual.html)にアクセスし、国民保護に係る警報のサイレン音や武力攻撃などに応じた避難などの留意点を確認していただきたい。この項では、それを補足する形で避難と屋内退避について解説する。
【屋内退避の方法】
化学テロや生物テロが発生したら、
1.空調システムをオフにし、ドアや窓は施錠する。
2.あらかじめ決めてある屋内退避用の部屋へ移動する。
3.事前に用意してあるガムテープやビニール製のシートを使い、部屋のドア、通気口、窓、電気のアウトレット(コンセント)、電話のアウトレットなどに目張りをする。
4.行政機関の警報をはじめ、テレビやラジオなどで情報の収集に努める。
5.汚染がないことが確認されたら、窓を開け、空調システムなどで部屋の換気を行う。
これらの行動を適切に取るためには事前準備が必要なことはご理解いただけるだろう。あらかじめ屋内退避用の部屋に各種備品(目張り用のガムテープ、ビニール製シート、非常食、飲料水、電池式ラジオ、など)を保管することや部屋の目張りの訓練をすることなどだ。
また屋内退避は自宅だけに限らず職場や学校でも取らなければならないケースを想定し準備する必要がある。目算だが、約1m2の床面積の密閉された部屋なら、1人が普通に呼吸している状態で5時間は生存可能ということも頭に入れておこう。
前述のダーティーボムや核兵器を使用した“核・放射線関連テロ”では、放射性物質のフォールアウト(発生)に対して特別の注意が必要だ。放射線から身を守る3大原則は「Time(時間)・Distance(距離)・Shielding(遮へい物)」(それぞれの頭文字を取って東京ディズニーシー(TDS)と覚えておこう)なので、できる限り早く、屋内の一番深い(中心)の部屋、または地下室へ移動し、テレビやラジオなどで情報の収集に努めるのだ。
火災や建物倒壊の危険が差し迫っていたり、緊急の医療措置が必要なケース以外は、警報が解除されるまでの間、最低でも2~3日は屋内退避が可能な準備を整えることが望ましい。もし屋外にいるときに核兵器による攻撃を受けたら、絶対に閃光や火の玉を見てはならない。
遮へい物があれば、その陰に身を隠し、もし地面にくぼみなどがあれば、上着などで身を覆い、口と鼻をハンカチで押さえて、そこに身を潜らせよう。爆発地点からできるだけ遠く離れ、避難する際は風下を避けて風向きに対し垂直方向へ避難するべきだ。
■防護行動と除染
ここで説明する除染とは、衣服や皮膚にばく露してしまった有害な化学剤や放射性物質を除去するためのことと定義しておく。市民レベルでの危険物テロ災害での対応・プロセスは下記の要領にしたがって行う。
•いち早く汚染しているエリアから遠ざかる。状況に応じて屋内へ退避するか、屋外へ退避するか、または危険物に対して風上、丘上、上流へ避難するのか、を判断する。
避難する場合は発災地点から風下にいたら風向きに対して90度横方向へ、風上にいれば、そのまま風上に移動すること(化学物質により空気より比重が軽いケースでは丘下へ退避する場合もある)物質の性質により安全距。離は異なってくるが、300mから500mを最低距離の目安とする(詳しくは「危険物・テロ災害初動対応ガイドブック」(2016年日本語版)に記載されている安全距離を参照すること)。
•明らかに危険物質にばく露した可能性がある場合は、即座に除染を行う。もし除染することが不可能な状況の場合は、むやみに現場を離れず(危険な状況は回避した上で)、プロのレスポンダーが現場へ到着するまで、ハンカチなどで呼吸器を保護し、その場(ウォームゾーン※次項で説明)に留まり汚染が拡大しないよう努める。
<除染の手順>
1.アクセサリーを含む、全ての衣服を脱ぐ。この際には普段通り頭から脱がずに、はさみなどで切断するか、危険物質を吸入したり摂取しないように注意して脱がなければならない。脱いだ衣服は大き目のビニール袋などに入れて密封する。これで約80%が除染できたことになる。
2.入念に手を洗う。
3.体全体を大量の水で洗う。温水で洗うと毛穴が開き、そこから危険物質を吸収してしまう可能性もあるので、水で洗うことを推奨する。物質によっては少量の水と化学反応を起こすものもあるので大量の水で目や腕の下からそけい部までよく洗浄することが重要だ。
石けんがあればよく泡立てて、決してこすらずに使用する。髪の毛も石けん水やシャンプーでよく洗浄する。リンスやコンディショナーは放射性物質を吸着する性質があるので使用しないこと。洗浄後の水は汚染物として取り扱うこと。
4.清潔なタオルで吸い取る。強く拭いてはならない。水分を吸い取るようにして体を乾かす。
•現場到着したプロのレスポンダーはゾーニング(次項参照)が完了したら、できるだけ早く大量除染の準備をして、汚染状態のモニタリングや血液検査が実施できる体制を作る。時間が勝負だ。
•飲食物の安全を確保する。食料や水が汚染されていれば、そこから経口摂取し被ばくすることになってしまうので注意が必要だ。缶詰やペットボトルなどで保護されているものは安全だが外側をよく拭ってから開けるようにしよう。果物も同様に、よく拭い、皮を剥いてから摂取すること。
市民レベルの救助隊は危険物・テロ災害の要救助者に対して、どのように接すればよいのだろう。繰り返し強調しているが、自らの身を守るためにも危険物・テロ災害において、その活動は著しく制限される。
あくまで自分の身を守ることが最優先事項になり、汚染されている地域内での救護活動は行うべきではない。そのような行動はあなた自身が第二の要救助者になることにほかならず、汚染を拡大・連鎖させる原因になってしまうと認識しなければならない。
唯一できることは、プロのレスポンダーが現場に到着するまで、むやみに現場を離れず留まるように忠告したり、除染方法の指示を与えることくらいである。また、テロ災害現場は犯罪現場であることも認識すべきである。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方