2016/10/04
誌面情報 vol57
巻頭インタビュー
設での殺傷事件。今、福祉施設に限らず、あらゆる施設における危機管理
のあり方が問われている。15年前の2001年6月、大阪教育大学附属池田
小学校で起きた無差別殺傷事件では、8人の児童が死亡し、13人の児童と
2人の教師が重傷を負った。事件後に同校の学校長に就任し、以降、被害
児童の家族との交渉や事件後の危機管理体制の立て直しに取り組んでき
た大阪教育大学・学校危機メンタルサポートセンター長の藤田大輔氏に池
田小学校児童殺傷事件からの教訓を聞いた。
Q1.今回起きた障害者福祉施設における殺傷事件をどのように見ていますか?
警備体制や初動対応がどうだったか詳しいことはわかりませんが、犯人が元職員だったということで、こうした内部側の人間が起こす犯罪を防ぐのはとても難しいことだと感じています。
しかも、収容されてる人が弱者であるという中で、逃げられない人をどう守るのかは簡単なことではありません。
ただし、相模原の施設に限らず、全国どこの組織でも、内部犯罪までを想定しないにしても、事故や犯罪まで想定した教育や訓練は、強化していく必要があります。
今回の教訓をどう生かしていくかが最も問われるべきことだと思います。
Q2.池田小学校では、どのような取り組みをされたのですか?
事件の直後から学校と遺族の方々との賠償交渉が始まり、2年後の2003年に、事件に係る御遺族と文部科学省、大阪教育大学そして附属池田小学校との間で合意書を締結して賠償が確定しました。合意書の内容は事件の再発防止などに関することで、その中に「大阪教育大学・学校危機メンタルサポートセンター」の設立が盛り込まれました。
当初は、児童や保護者のPTSD(心的外傷後ストレス障害)対策などトラウマ回復支援を中心に行う施設という位置付けでしたが、ご遺族の方から学校の危機管理や安全教育をやる部門が必要との指摘を受け、若干遅れて学校危機管理分野がこのセンターでスタートしたのです。僕がセンターに職員として着任したのは2004年のことです。
遺族の方々に合意書に署名していただくにあたっては、附属池田小学校長、大阪教育大学長、そして文部科学大臣の3人が遺族の方々に謝罪をしました。
小学校長が謝罪をしたのは、事件当日、通用門を閉めていなかったということに対してです。池田小学校事件の2年ほど前、京都で日野小学校事件が起きました。放課後、小学校の運動場で1年生の男の子が遊んでいたところ、外部から不審者が侵入、男の子を殺害して逃走、自殺したという事件です。
この事件を受けて文科省は全国の学校に対して、門を閉じておくようにという通達文書を出しています。大阪教育大学は全部で11の附属校園(幼稚園を含む)を持っていますが、附属池田小学校では通達の内容は職員会議において説明され、全職員に対して注意喚起を促したということが議事録に残っていました。
しかし、事件当日は、正門は閉じられていたのですが、正門の横にある自動車の通用門が閉められていませんでした。犯人はその通用門から侵入したのです。なぜ通用門が開いていたかというと、たまたまその日の午後から算数の研究発表会が予定されていて、全国から数百人の参観者が来校するため、PTAの手伝いの方や教科書・参考書などの展示販売をする業者がトラックで荷物を運び込めるようにするためでした。
池田小学校は職員会議をしていながら通用門を閉めていなかったということで、重大な管理上の瑕疵があったことになり、学校長が謝罪したのです。遺族の方々にしてみれば、池田小学校は加害者に近いという認識です。
大学については、文部科学省からの通達文書を附属の11校園に配付した後、何の確認も取っていないことが遺族の方から指摘されました。文書を配付した以上、責任を持って、その状況が実践されているかどうかの確認を取るべきだったということです。
文部科学大臣の謝罪は、文部科学行政においての過失とのことでした。実は、池田小学校の事件と日野小学校事件との間に和歌山県かつらぎ町の中学校で不審者侵入事件がありました。中学校へ侵入した不審者が刃物で女子学生の顔を切りつけるという傷害事件です。
ただ、和歌山の事件に関しては命に別状がなかったということで通達文書が出されませんでした。池田小学校の遺族の方々のご指摘では、文部科学省が日野小学校事件と同様に和歌山の事件でも通達文書を出していたならば、池田小学校の対応が変わったかもしれない、それを出さなかったのは文部科学行政における重大な瑕疵ではないのかというものでした。
誌面情報 vol57の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方