2016/10/16
誌面情報 vol57
災害時に解体現場で露呈

アスベストは石なのに綿でもあり、ふわふわしていて大変興味深い面白い物質です。掘り出してきていろいろなものに混ぜると防火に優れ、強くなるなど、優れた特徴を示します。
20世紀を通じて全世界で使用されましたが、発がん物質のため、現在では先進国でほぼ禁止されていますが、まだアジアの多くの国では使われています。
アスベストはアスベスティフォームという形がポイントで、この形ががんを起こすと言われています。建材のスレート板の中にあるアスベスト、クリソタイルは非常に細い繊維のものです。
これがセメントとかみ合って強度を保っています。ものすごく細いので防じんマスクをしないと防げません。吸ってしまうとがんを起こすことがあり、被害が近年非常に広まってきています。
アスベストで起きる代表的な病気は肺がん、胸膜中皮腫、腹膜中皮腫、心膜中皮腫でいずれにしても悪性腫瘍で発症するとほとんどの患者は1、2年で亡くなってしまいます。2013年の中皮腫死亡者は1410人でした。
肺がんの原因では喫煙が多いので正確にアスベストで肺がんになっているのかわかりませんが、だいたい2000〜3000人くらいだと考えられています。合わせると3500人から4500人くらいの方が実はアスベストの病気で亡くなっているのが今の状況です。
アスベストが起こす病気の潜伏期間は非常に長いです。初めてアスベストを吸ってから40年くらい経って病気になる人もいます。世界では推定で20万人近い人がアスベストの病気で亡くなっています。
日本はアスベストを輸入して使ってきました。高度経済成長を迎え1960年代に急激に使用量と輸入量が増え1970年からだいたい1990年くらいまで、年間30万トンくらいのピークがずっと富士山型に20年間くらいかなり大量に使い続けていた時期があり、その後被害が広がったことから輸入量が減っていきました。
中皮腫という病気はアスベストでしかなりません。ですから中皮腫はアスベスト曝露の証拠になります。1960年代1970年代の影響が40年経って出てきています。つまり、今後も被害は増えます。
みなさんの記憶に残っているでしょうか。2005年6月29日に毎日新聞が大阪府尼崎にあるクボタの旧神崎工場の中で作業に従事した人がこの段階で51人亡くなっているとスクープしました。関西版の一面トップです。住民も周りに住んでいただけで病気になってしまう衝撃的なものでした。
クボタの神崎工場は何をしていたのかといえば、1960年代から中皮腫を起こしやすいクロシドライトという種類のアスベストを使って水道管を作っていました。当時インフラ整備をしなくてはいけないということで、こういう管が大量に作られていました。その影響だと言われています。クボタの工場は住宅地の真ん中にあったので被害が周辺住民にも広がってしまいました。
2005年11月に奈良県立医科大学の車谷先生が独自に調査をした結果、85人が中皮腫になっていました。これは異常な事態で、これだけの患者がクボタの周辺に集中していました。去年の段階でクボタに何らかの請求をしている人は298人いました。すごい数です。これは公害としか言いようがないような状況でありますし、この被害はまだ終わっていません。
厚生労働省の発表している労働災害で亡くなられた人を見ると昨年にようやく1000人以下の970人になりました。ですがこの中には実はアスベストの死亡者は入っていません。アスベストの労災認定数というのは2014年の段階で約900人。これらの人はほとんど亡くなっていますから、仕事での怪我で亡くなる方と同じくらいの方がアスベストの病気になっているのが日本の現実です。職業病の中でもナンバーワンで非常に強烈な物質だと言われています。これからも被害はずっと増え続けると考えられます。
誌面情報 vol57の他の記事
- 特集2 石綿を無害化固めて封じ込める
- 災害時に解体現場で露呈軽視される3建材
- 特集3 徹底解説 CBRN 身近にある危険
- 危機管理の盲点となるメンタルヘルス1億円以上の賠償請求も
- 熊本地震と被災地のリーガル・ニーズ
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方