2016/10/16
誌面情報 vol57
災害時に解体現場で露呈
アスベストは石なのに綿でもあり、ふわふわしていて大変興味深い面白い物質です。掘り出してきていろいろなものに混ぜると防火に優れ、強くなるなど、優れた特徴を示します。
20世紀を通じて全世界で使用されましたが、発がん物質のため、現在では先進国でほぼ禁止されていますが、まだアジアの多くの国では使われています。
アスベストはアスベスティフォームという形がポイントで、この形ががんを起こすと言われています。建材のスレート板の中にあるアスベスト、クリソタイルは非常に細い繊維のものです。
これがセメントとかみ合って強度を保っています。ものすごく細いので防じんマスクをしないと防げません。吸ってしまうとがんを起こすことがあり、被害が近年非常に広まってきています。
アスベストで起きる代表的な病気は肺がん、胸膜中皮腫、腹膜中皮腫、心膜中皮腫でいずれにしても悪性腫瘍で発症するとほとんどの患者は1、2年で亡くなってしまいます。2013年の中皮腫死亡者は1410人でした。
肺がんの原因では喫煙が多いので正確にアスベストで肺がんになっているのかわかりませんが、だいたい2000〜3000人くらいだと考えられています。合わせると3500人から4500人くらいの方が実はアスベストの病気で亡くなっているのが今の状況です。
アスベストが起こす病気の潜伏期間は非常に長いです。初めてアスベストを吸ってから40年くらい経って病気になる人もいます。世界では推定で20万人近い人がアスベストの病気で亡くなっています。
日本はアスベストを輸入して使ってきました。高度経済成長を迎え1960年代に急激に使用量と輸入量が増え1970年からだいたい1990年くらいまで、年間30万トンくらいのピークがずっと富士山型に20年間くらいかなり大量に使い続けていた時期があり、その後被害が広がったことから輸入量が減っていきました。
中皮腫という病気はアスベストでしかなりません。ですから中皮腫はアスベスト曝露の証拠になります。1960年代1970年代の影響が40年経って出てきています。つまり、今後も被害は増えます。
みなさんの記憶に残っているでしょうか。2005年6月29日に毎日新聞が大阪府尼崎にあるクボタの旧神崎工場の中で作業に従事した人がこの段階で51人亡くなっているとスクープしました。関西版の一面トップです。住民も周りに住んでいただけで病気になってしまう衝撃的なものでした。
クボタの神崎工場は何をしていたのかといえば、1960年代から中皮腫を起こしやすいクロシドライトという種類のアスベストを使って水道管を作っていました。当時インフラ整備をしなくてはいけないということで、こういう管が大量に作られていました。その影響だと言われています。クボタの工場は住宅地の真ん中にあったので被害が周辺住民にも広がってしまいました。
2005年11月に奈良県立医科大学の車谷先生が独自に調査をした結果、85人が中皮腫になっていました。これは異常な事態で、これだけの患者がクボタの周辺に集中していました。去年の段階でクボタに何らかの請求をしている人は298人いました。すごい数です。これは公害としか言いようがないような状況でありますし、この被害はまだ終わっていません。
厚生労働省の発表している労働災害で亡くなられた人を見ると昨年にようやく1000人以下の970人になりました。ですがこの中には実はアスベストの死亡者は入っていません。アスベストの労災認定数というのは2014年の段階で約900人。これらの人はほとんど亡くなっていますから、仕事での怪我で亡くなる方と同じくらいの方がアスベストの病気になっているのが日本の現実です。職業病の中でもナンバーワンで非常に強烈な物質だと言われています。これからも被害はずっと増え続けると考えられます。
誌面情報 vol57の他の記事
- 特集2 石綿を無害化固めて封じ込める
- 災害時に解体現場で露呈軽視される3建材
- 特集3 徹底解説 CBRN 身近にある危険
- 危機管理の盲点となるメンタルヘルス1億円以上の賠償請求も
- 熊本地震と被災地のリーガル・ニーズ
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方