2019/08/05
安心、それが最大の敵だ
生か、死か、それが問題だ
私の好む名セリフを上げてみよう(以下、福田恒存訳などから引用する)。
「ああ、このけがらわしい体、どろどろに溶け、露になってしまえばよいのに。せめて、自殺を大罪とする神の掟さえなければ。ああどうしたらいいのだ。この世の営みいっさいが厭になった」。(1幕2場)
父を殺害した叔父の妃が愛する母であることにハムレットは悩み苦しむ。そして
「たわいのない、それが女というものか!」’Frailty、thy name is woman!’(同上)と叫ぶ。女性不信(父の死後間もなく叔父と結婚してしまった母親への不信)から恋人オフィーリアに冷たく当たる。うら若い恋人は悲嘆のあまり狂気に駆られ死に追いやられる。
「なんとみごとな傑作か、人間とは。理性においていかに気高く、その能力、姿かたち、運動においていかに無限か。だが私にとっては、こんな泥の精髄にいったい何の意味があろう。人間を見ても私のこころは喜ばぬ」(2幕2場)。真冬の夜に父の亡霊に会いその暗殺を聞かされて以降、ハムレットは気がふれたような行動をとり始める。狂気を装うのである。
「生か、死か、それが問題だ。どちらが男らしい生き方か、じっと身を伏せ、不法な運命の矢弾を耐え忍ぶのと、それとも剣をとって押し寄せる苦難に立ち向かい、とどめを刺すまで引かぬのと、一体どちらが。いっそ死んでしまった方が。死は眠りにすぎぬ―それだけのことではないか」(3幕1場)
あまりにも有名な台詞’To be ,or not to be, that is the question;…’で始まる長い独白である。青白きインテリ・ハムレットを印象付ける名セリフとして広く知られている。日本でも明治期以降、多種多様な和訳や解釈が試みられた。明治15年(1882)の「新体詩抄」(翻訳詩集)に初めてこの独白が訳されて紹介された。「永らうべきか、ただし又永らうべきにあらざるか、ここが思案のしどころぞ」。その後「生きるか、死ぬか、それが問題だ」との簡潔な直訳も出た。
「もし人間が時を費やして得るものが、ただ食って眠ることでしかないとすれば、人間とは何者なのか。けだものすぎぬ。神がわれわれ人間にこれほど大きな推論の力、先を見、後を顧みる力を与えたのは、この能力、神にも似たこの理性を、いたずらに朽ち果てさせるためではなかったはずだ」(4幕4場)。
先王殺害とよく似た場面を現王クロ-ディアスの前で旅回りの劇団に演じてみせた劇中劇によって、王が大いにうろたえ激怒する姿を見たハムレットは、亡霊の言葉通り、現王が父ハムレットを殺害したことを確認する。ハムレットは絶望の淵に立つが、復讐心を新たにする。
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- ハムレット
- シェークスピア
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/26
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方