【前回のおさらい】不正のトライアングル

前回はアメリカの犯罪学者であるドナルド.R.クレッシーが唱えた「不正のトライアングル(3要素)」理論を紹介し、企業の不正防止の視点から見た3要素のうちの「動機」「機会」の対策についてお伝えしました。今回は3要素の最後の一つ「正当化」対策について見ていきます。

【解説】正当化とは、都合のいい「言い訳」

前回、正当化とは、不正を行う上での都合のいい「言い訳」であると申し上げました。社内不正が行われる際の代表的な正当化のセリフに以下のようなものがあります。

「今までは問題なかった」「これくらいは皆もやっている」「誰も見てないから大丈夫」「上司の指示だから仕方がない」「横領ではなく、少し借りるだけ」……。

正当化を排除する対策とは、ズバリ、社員に上のようなセリフを言わせないようにすることです。では具体的にどうすればいいのでしょう?

その前に、正当化されやすい企業の例を見ていきましょう。正当化されやすい企業とは、上のようなセリフを言ったり、考えたりしている社員が多い企業のことです。典型例として●「不当に低い処遇を受けている社員の割合が多い企業」が挙げられます。いわゆる「ブラック企業」といわれる企業では、社員の正当化が横行するケースは容易に想定できます。また●「社員にとって納得できないことが多くある」といった企業も、社員の正当化が助長されやすくなっていくでしょう。さらに悪い例としては●「会社として違法なことを行っている」場合が考えられます。この場合には「上司の指示だから仕方がない」というセリフで、いとも簡単に不正行為を正当化できてしまいます。「会社として違法なことを行うなど、わが社には関係ない」と思われるかもしれませんが、昨今話題になっている粉飾決算やデータ偽装、隠ぺいなどは全て「違法」ですので、決して他山の石ではありません。