2019/06/17
地域と企業のBCP
危険物施設はあまり認識されていない?
この街歩きや防災マップづくりは、前回の連載で取り上げた地区防災計画の入り口としてとても有効ですが、マップの作成過程で危険物施設に起因する不安は意外と話題に上がりません。
昨年のアルミ工場の爆発事故以降、防災活動が大変盛んで全国に好事例として知られている地域の方に、地域内の危険物施設についてどう思うかお聞きしましたが、「そういう施設があることは分かっていたが、災害時の事故については考えたことがなかった」「これまで15年活動してきたが、ようやく気になるといった声が出始めてきたところ」といった返答でした。
地域の危険物施設に関する情報は所轄の消防署が有していますが、残念ながら誰でもネット検索で分かるようなオープンな状況にはなっていません。
ただし、有害性のある多種多様な化学物質が、どのような発生源から、どれくらい環境中に排出されたか、あるいは廃棄物に含まれて事業所の外に運び出されたかというデータを把握し、集計し、公表する仕組みはあります。
PRTR(Pollutant Release and Transfer Register:化学物質排出移動量届出制度)と呼ばれるもので、地図で身近な事業所を検索できるので、ぜひ使ってみてください。
http://www2.env.go.jp/chemi/prtr/prtrmap/
放射線障害防止法の対象事業所一覧も参考になります。毎年公表されているものですが、身近の研究施設などでもこうした物質を持っている知識は備えておくとよいかもしれません。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/anzenkakuho/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2012/08/08/1261261_12_1.pdf
災害が発生して初めて被害と向き合うことに
危険物施設=「きけん」というわけではなく、きちんと法律に基づき管理され、対策が施されている施設ですから通常の状態では何の問題もないでしょう。逆に危険物とは、すなわち資源を扱っている施設ですから大変重要な産業の担い手企業です。
一方で、こうした存在は外からは意外と注視されず、災害が発生して初めて私たちは被害と向き合うことになります。
昨今の気候変動と南海トラフ地震や首都直下地震などの巨大地震発生の切迫性から、今後ますます災害は頻度高く発生することが懸念されています。
危険物施設を管理している企業も、危険物を漏洩させない対策はもちろんのこと、自然災害で自社が被害を受けた場合に地域に与える影響と二次被害を軽減させるための対応策について少なくとも事前に考えておく必要があるといえるでしょう。
地域にある企業と共存して暮らしている私たちは、もっと地域の資源に目を向け、さまざまな角度から地域を見つめ直し、いつもの時ともしもの時の対応策を柔軟な発想で他人任せにせず、多様な方々と共に考える関係性づくりが必要であると考えています。
(了)
地域と企業のBCPの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方