平成30年7月豪雨災害で爆発した岡山県総社市のアルミ工場

突然ですが、お隣やご近所にある会社は何をしている会社がご存じですか?

社名からおおむね推測はできるでしょうが、建物の壁の向こう側、見えない室内に何があるのか、何をしているかは全然分かりませんよね? 自社と業種が違えばなおさらだと思います。

今回は、意外と身近にたくさんある“危険物施設”について、どう付き合っていけばいいのか、平成30年7月豪雨災害の事例をもとに考えてみたいと思います。

意外と身近な危険物施設

平成30年7月豪雨災害では、岡山県総社市内のアルミ工場が爆発し、周辺地域に被害が及びました。爆発した工場は、いわゆる「危険物施設」でした。危険物施設とは、危険物に関する法令で決められた指定数量以上の危険物を製造、貯蔵、取り扱いを行う施設をいい、例えばガソリンスタンドやタンクローリーなども該当します。この危険物施設。かなりの数があることをご存じでしょうか?

なんと、全国に41万651施設!(※1)

恐らく工業団地などに集中しているのでしょうけれど、町内会の数が全国で20~30万とされていますから、ざっくりいうと一つの町内会に1カ所以上ありそうな数ですね。それにしても数の多さに驚きました。

危険物施設の事故というと、2011年東日本大震災における原子力発電所の事故が頭に浮かびますが、実は過去の自然災害による被災で多くの事故が発生しています。

危険物施設における事故発生状況の推移※2

消防庁の資料をもとに筆者がグラフ化したもの

※1 消防庁「平成29年中の危険物に係る事故の概要」
※2 平成29年版消防白書をもとに筆者が作成