6日午前0時半ごろ、中日本高速道路(NEXCO中日本)が管轄するエリアで自動料金収受システム(ETC)の障害が発生した。同社によると、東名高速道路や中央自動車道など16路線、7都県で最大計96カ所の高速料金所でETCが一時利用できなくなった。同社はレーンを開放するなどして対応したが、復旧のめどは立っていない。
 2005年の道路公団民営化後、ETCの大規模なトラブルは初めてという。
 同社は6日夕、名古屋市の本社で記者会見を開き、担当役員らが謝罪した。5日に深夜割引の見直しに向けシステムの改造作業を行っており、今回の障害に関係しているとみられる。
 この影響で、各地の料金所の前などで一時渋滞が発生。同社は6日午後、障害が発生したレーンをそのまま通行できるようにし、料金は同社ホームページからQRコードを読み込んで支払うよう呼び掛けた。
 障害の起きた料金所では一時、ETC専用レーンを閉鎖し、係員が一般レーンで対応した。一部のスマートインターチェンジも閉鎖された。 
〔写真説明〕システム障害により、ETCが利用できなくなった中央自動車道三鷹本線料金所=6日午後、東京都三鷹市
〔写真説明〕ETCのシステム障害により、通行止めになった中央自動車道の府中スマートインターチェンジ=6日午後、東京都府中市

(ニュース提供元:時事通信社)