自然災害
-
市町村「制度認知せず」12%=南海トラフ臨時情報―内閣府調査
8月に初めて発表された南海トラフ地震の「臨時情報(巨大地震注意)」について、大規模被害の恐れがある市町村の12.8%が制度の内容や取るべき対応を認知していなかったことが26日、内閣府の調査で分かった。
2024/11/26
-
岩手、宮城で震度3
26日午後1時31分ごろ、宮城県沖を震源とする地震があり、岩手県大船渡市と、宮城県気仙沼市などで震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約40キロ。地震の規模(マグニチュード)は5.3と推定される。 。
2024/11/26
-
避難所にベッド、調理設備を=関連死防止へ被災者支援強化―能登地震教訓に報告書・政府作業部会
能登半島地震を教訓に災害対応の在り方を検討してきた政府の作業部会(主査・福和伸夫名古屋大名誉教授)は26日、報告書をまとめた。高齢化地域における災害関連死を防止する観点から、被災者支援の強化を打ち出したのが柱。
2024/11/26
-
産業を弱体化させる気候変動
漁業と林業は、気候変動の影響が最も早く出てくる産業です。熱波や水害の直撃を受ける農作物のようにストレートな災害事象として現れるわけではないですが、すでに水面下でそのリスクは明確な形をとりつつあります。
2024/11/25
-
青森、岩手で震度3
24日午前8時22分ごろ、岩手県沖を震源とする地震があり、青森県八戸市と盛岡市などで震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約40キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.9と推定される。主な各地の震度は次の通り。
2024/11/24
-
7段階の高さ調節が可能な折り畳み式簡易トイレ
慶洋エンジニアリングは、約8.2~33センチメートルまで7段階の高さ調節が可能な「どこでも安心安全トイレ AN-S137」を販売する。汚物袋、防臭袋、凝固剤が各5個付属するほか、トイレ収納袋と、外からの目線をガードする断熱仕様のポンチョもセットで提供する。
2024/11/23
-
能登地震死者、462人に=15人を正式認定―石川
石川県の輪島市、穴水町、能登町は22日、新たに計15人を能登半島地震の災害関連死と正式に認定した。同地震の死者は新潟県の4人、富山県の2人を合わせ462人、うち関連死は235人となり、直接死の227人を上回った。 15人の内訳は輪島市が6人、穴水町が4人、能登町が5人。
2024/11/22
-
デジタルツールと人の組み合わせで価格を抑えた中小企業向けリスクソリューション
損害保険ジャパンとSOMPOリスクマネジメントは、中小企業向けにデジタルツールと人を組み合わせた新たな手法によるリスクマネジメントサービスを提供する。従来のオーダーメイド型のコンサルティングサービスのみでは普及に限りがあることから、幅広く効率的に安価なサービスを提供する手法として開発したもの。パートナーによる簡易リスクコンサルティングと「中小企業向けサービスサイト」を通じた動画・研修サービスなどのソリューションで構成する。
2024/11/22
-
青森で震度3
21日午後11時30分ごろ、陸奥湾を震源とする地震があり、青森県平内町と佐井村で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定される。 。
2024/11/21
-
クラウド環境保護を強化したデータ保護ソリューション
統合データレジリエンスソリューションを提供するArcserve Japanは、統合型データ保護ソフトウェアソリューション「Arcserve Unified Data Protection(UDP)」の最新版「Arcserve UDP 10」を販売する。旧版の「Arcserve UDP 9.0」からサイバーレジリエンスをさらに強化する機能や、オンプレミス環境だけでなくクラウド環境の保護を強化する機能を多数追加したもの。
2024/11/21
-
「防災新視点」の募集開始=来年1月末まで―福島民報など
福島民報社と岩手日報社、電通は20日、備えるべきなのに見落とされている防災上の課題などを全国から募集する企画「防災新視点」をスタートしたと発表した。専用サイトで来年1月31日まで受け付け、2月以降にサイト上で順次発表。3月24日に東京都内で開く「防災新視点サミット」で展示する。
2024/11/20
-
宮城で震度3
20日午後5時9分ごろ、宮城県沖を震源とする地震があり、同県松島町で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約60キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.7と推定される。 。
2024/11/20
-
青森で震度4
20日午後3時40分ごろ、陸奥湾を震源とする地震があり、青森県平内町などで震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ。地震の規模(マグニチュード)は5.1と推定される。 。
2024/11/20
-
BCMの運用に第三者認証は使えるか
BCPの計画と現実とのギャップを、多くの企業に共通の「あるある」として紹介、食い違いの原因と対処を考える本連載。前回に続いて事業継続マネジメントに潜む「あるある」を取り上げます。BCMを経営プロセスに乗せるには? ISOをはじめとする第三者認証を有効に使うには? 今回はそんな疑問にお答えします。
2024/11/20
-
リスク総括2024
2024年は、ウクライナ・ロシア情勢に加え、中東情勢の悪化、トランプショックなどに起因する、インフレの加速、サプライチェーンの混乱など、さまざまな課題が浮上した年でした。また、生成AIの急速な普及や自然災害の激甚化・複合化など、従来の知見が通用しないリスクが顕在化した年でもありました。本セミナーでは、今年の出来事を振り返りつつ、さらに不透明感が増すであろう2025年に向けた危機管理やリスクマネジメントの見直しのポイントを考えます。
2024/11/18
-
和歌山県で震度3
18日午前6時54分ごろ、和歌山県北部を震源とする地震があり、同県湯浅町で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ。地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定される。主な各地の震度は次の通り。 震度3=和歌山県湯浅町。 。
2024/11/18
-
第14回: 大団円:振り返り
この連載は、事故や災害など突発的な危機が発生した際にどう対応すべきかを、架空の地域サッカークラブが危機に直面したというストーリーを通して、危機対応のポイントを分かりやすく紹介していきます。今回のテーマは「改善策を見出すために活動結果を評価する」です。
2024/11/18
-
青森で震度4
16日午後9時22分ごろ、陸奥湾を震源とする地震があり、青森県平内町で震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.6と推定される。主な各地の震度は次の通り。 震度4=青森県平内町 震度3=青森県外ケ浜町 震度2=青森市、北海道函館市、盛岡市。 。
2024/11/16
-
大阪ガス、東京ガス、東邦ガス、地震想定で3社合同訓練=150人参加
大阪ガスは15日、地震時の相互支援、連携強化を目的に東京ガス、東邦ガスと3社合同訓練を行った。首都直下型地震や南海トラフ地震などが想定される中、ガス事業者による連携の重要性が増しており、訓練には約150人が参加した。 。
2024/11/15
-
岩手、宮城で震度3
14日午後8時15分ごろ、宮城県沖を震源とする地震があり、岩手県一関市と宮城県気仙沼市で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約60キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定される。 。
2024/11/14
-
津波観測、18点追加=南海トラフ沿い、最大20分早く―気象庁
気象庁は14日、沖合の津波観測点を21日から18点追加し、計250点で観測すると発表した。7月に防災科学技術研究所(茨城県つくば市)が四国から九州の沖合に整備した海底観測網を新たに活用するという。
2024/11/14
-
防潮堤、高さ28メートルに=津波想定修正でかさ上げ―中部電
中部電力は13日、浜岡原発(静岡県御前崎市)の防潮堤の高さを現在の22メートルから6メートルかさ上げし、28メートルにすると発表した。同社の林欣吾社長が同日の原子力規制委員会の会合で表明した。再稼働に向けた規制委の審査で、想定される最大津波高さを25.2メートルに修正したことによる措置。
2024/11/13
-
関連死235人に=直接死上回る―能登地震
能登半島地震の災害関連死を認定する石川県などの審査会が13日開かれ、15人を関連死として答申することを決めた。各市町が正式に認定すれば、関連死の累計は新潟、富山両県の6人を含め235人となり、地震による直接死227人を上回る。 15人には自ら命を絶った人も1人含まれる。
2024/11/13
-
能登地震死者、447人=19人を正式認定―石川
石川県の珠洲市、七尾市、内灘町、穴水町は12日、新たに計19人を能登半島地震の災害関連死と正式に認定した。同地震の死者は新潟県の4人、富山県の2人を合わせ447人、うち関連死は220人となった。 19人の内訳は珠洲市が11人、七尾市が6人、内灘、穴水両町が各1人。
2024/11/12
-
農業と畜産業は危機的状況に陥る
気候変動による2030年最悪のシナリオを描くこの連載。今回からは一次産業への影響を見ていきます。農業、畜産へのダメージは深刻です。食品サプライチェーンの混乱と商品価格上昇も引き起こすでしょう。
2024/11/12