自然災害
-
漁業や観光、全面再開遠く=修繕遅れ、費用も課題―能登半島地震・1日で発生1年
能登半島地震の発生からあす(1日)で1年。被災地では事業の再開が進むが、主要産業の漁業や観光業を中心に全面的な営業再開はいまだ見通せない。施設修繕の遅れや費用が大きな課題で、担い手らは厳しい現状を訴えている。 石川県などによると、12月時点で輪島市や七尾市など能登6市町の商工業の営業再開率は約8割。
2024/12/31
-
政権肝煎り「防災庁」準備急ぐ=大規模災害備え、危機管理強化
政府は、発生から1年を迎える能登半島地震など度重なる災害の教訓を生かすため、事前防災から復旧・復興までを一元的に担う「防災庁」の創設を目指している。今後想定される南海トラフ地震や首都直下型地震などの大規模災害に備え、危機管理の体制を強化する考えだ。 「十数年訴えているもので思いは強い」。
2024/12/31
-
要介護者、被災後に急増=輪島市13%、避難所や仮設影響か―健康維持課題に・能登地震1年
元日の能登半島地震の被災自治体で、要介護や要支援の認定を受ける高齢者が大幅に増えていることが29日、分かった。石川県輪島市の変化が最も大きく、地震前と比べ13.5%増加した。長引く避難生活や仮設住宅暮らしで日常の運動や出歩く機会が減ったことが影響しているとみられ、被災者の健康維持が課題となっている。
2024/12/30
-
宮城、福島で震度4
28日午前4時10分ごろ、福島県沖を震源とする地震があり、宮城県石巻市、福島県大熊町で震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約40キロ。地震の規模(マグニチュード)は5.1と推定される。主な各地の震度は次の通り。
2024/12/28
-
復興事業、規模1兆円台後半=東日本大震災、26年度から5年間―政府
政府は27日、全閣僚で構成する復興推進会議を首相官邸で開き、東日本大震災の復興に向けた2026年度から5年間の事業規模を1兆円台後半とする方針を示した。21年度から25年度までの事業規模は約1兆6000億円となっている。 来夏までに改定する復興の基本方針に反映させる。
2024/12/27
-
火災時の初動対応を支援する防災クラウド
ホーチキは、火災の発生をSMSやEメールで速やかに通知し、火災情報の迅速な伝達、早期の避難誘導を支援する防災クラウドサービス「HOCHIKI as a Service」(HCKaaS)を提供する。火災受信機が保有する火災情報を集約したクラウドに災害情報提供APIを装備し、建物OSや他サービスとの連携を容易にしたもの。
2024/12/27
-
避難1年で15%死亡=富山・愛知受け入れの高齢入所者ら―広域搬送に課題・能登地震
能登半島地震で被災地の福祉施設や病院から避難した高齢者のうち、富山県と愛知県が受け入れた約15%に当たる計38人が今月までに亡くなったことが25日、分かった。長距離移動のストレスや生活環境の変化が影響した可能性があり、石川県は広域避難の在り方について検証を進める。
2024/12/26
-
「奇跡の男」体験が本に=津波で船流され唯一生還―インドネシア・スマトラ沖地震
【バンダアチェ(インドネシア)時事】インドネシアなどに甚大な被害をもたらしたスマトラ沖地震・インド洋大津波から、26日で20年となる。同島最北端アチェ州の州都バンダアチェでは「津波に流された船に乗って、奇跡的に助かった男がいるらしい」といううわさがあった。
2024/12/26
-
大雪による大規模交通障害――12月の気象災害――
2020(令和2)年12月16日の夕刻、新潟県内の関越自動車道上り線の数カ所において、自動車が雪のため動けなくなる事態が発生。以後、立ち往生する車が続出し、同日深夜には湯沢インターチェンジ付近の上下線で渋滞が発生し、道路全体が麻痺状態となった。今回は、このような大規模交通障害を引き起こした気象について調べてみる。
2024/12/26
-
災害情報、外国人にどう伝達?=地震受け、通訳付き訓練も―動画配信でアプリ周知・能登地震1年
発生から1年を迎える能登半島地震では、日本語を話せない外国人に地震や避難所の情報をどう伝えるかという課題も浮き彫りになった。地震を受け、各地では通訳付きの避難訓練が行われるほか、外国人に災害情報を知らせるアプリの周知を図るなど対策も進む。
2024/12/25
-
「災害で人死なせない」=被災住民主導で避難訓練―スマトラ沖地震20年・タイ
約23万人の死者・行方不明者を出した2004年のスマトラ沖地震・インド洋大津波は26日、発生から20年を迎える。津波で多数の死者が出たタイでは、「もう災害で人を死なせない」との思いを強くした住民の主導で、それまで実施されてこなかった避難訓練が各地で行われるようになった。
2024/12/25
-
経費持ち出しで懸命な運営 連携に課題
12月の石川県議会一般質問で、能登半島地震で開設された福祉避難所は13カ所だったというニュースが紹介されました。しかし私たちは、少なくとも34カ所の福祉避難所が懸命に地域の高齢者等を支援していたことを確認しています。関係者の努力をぜひご理解いただきたいと願います。前回に続き、福祉避難所へのアンケートの結果を紹介します。
2024/12/25
-
1200人が避難生活=地震から1週間、豪雨も警戒―バヌアツ
【シドニー時事】南太平洋の島国バヌアツの地震は24日、発生から1週間が経過した。国連によると、被害の大きかった首都ポートビラを中心に、なお1200人以上が避難所やテントでの生活を余儀なくされている。年末にかけて豪雨も予測されており、災害の拡大を警戒している。
2024/12/24
-
関連死、1カ月以内が4割=能登地震で内訳公表―石川県
石川県は24日、能登半島地震で同日までに災害関連死と正式認定された255人について、死亡時期や年代、原因などの内訳を公表した。地震から1カ月以内に死亡した人は113人で、全体の44%を占めた。 年代別では80代が95人(37%)、90代が98人(38%)と多くを占め、70代以上で全体の9割を超えた。
2024/12/24
-
能登半島地震はBCPをどう変えたか市立輪島病院の経験
2025年1月の危機管理塾は17日(金)16時から行います。発表者は、市立輪島病院事務部長の河﨑国幸氏です。1年前、住民の命に直結する医療・福祉の現場で何が起き、どのような対応が求められたのか。業務継続計画の何が機能し、何が機能しなかったのか。新たに必要な視点は何か。能登半島地震発生から1年が経ったいま、当時を振り返っていただき、得られた教訓を発表いただきます。
2024/12/24
-
石川で震度3
24日午前7時12分ごろ、石川県西方沖を震源とする地震があり、同県志賀町で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定される。主な各地の震度は次の通り。 震度3=石川県志賀町 震度2=石川県羽咋市、富山県氷見市。 。
2024/12/24
-
島根で震度3
24日午前6時55分ごろ、島根県西部を震源とする地震があり、同県浜田市と益田市で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定される。主な各地の震度は次の通り。
2024/12/24
-
27~28日、再び強い冬型か=日本海側は大雪注意―気象庁
北海道から山陰の日本海側や山沿いでは23日も雪が降る所が多かった。冬型の気圧配置は24日まで続いた後、いったん緩むが、27日から28日にかけて再び強まる見込み。気象庁は日本海側を中心に断続的に大雪になる恐れがあるとして、注意を呼び掛けている。
2024/12/23
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
水害BCPタイムライン研修講座【リスク対策.PRO限定】
※2025年1月28日(火曜日)に会場にて開催します。お間違えのないようお申し込み下さい。なお、アーカイブを含め配信はございません。当日はPCを使って実際にタイムラインを作成していただきます。必ずお持ちください。
2024/12/20
-
日本海側、22日から大雪=立ち往生の恐れ―気象庁など
気象庁は20日、東北から西日本では22日以降、日本海側を中心に大雪になる所があると発表した。24日にかけて冬型の気圧配置が続き、全国的に強い寒気が流れ込む見込み。
2024/12/20
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
豊富な衣食は維持できるのか?
2030年の最悪シナリオで今回取り上げるのは、生活に密着して最も身近な小売業だ。消費者は何を我慢することになるのか。事業者は販売形態の転換が必要になるかもしれない。
2024/12/20
-
能登地震の関連死、276人に=29人追加、死者500人超に―石川
能登半島地震の災害関連死を認定する石川県などの審査会は19日までに、新たに29人を関連死として答申することを決めた。各市町が正式に認定すれば、関連死は新潟、富山両県の6人を含め276人、直接死の228人と合わせた死者数は504人となる。
2024/12/19
-
バヌアツ、水の確保急務に=地震で貯水池破壊
【シドニー時事】南太平洋の島国バヌアツの首都ポートビラでは、17日に発生した地震で主要な貯水池2カ所が破壊され、深刻な水不足に陥っている。安全な水の確保が急務となっており、国連機関などが給水支援を進めている。
2024/12/19