-
ファシリティマネジメントの視点から見たBCPの盲点
日食現象で太陽光発電が機能しない
日食による、太陽光発電の発電量急減/低下問題は、いつ発生するか予測不能な自然災害等の、マルチハザード対応と異なり、特定の場所に固定すれば、数十年に一度、「予定された日時に必ず発生する」ハザードとリスクである。また、地域的に限定されるような、既存の狭い範囲での自然災害とは異なり「日本全域に影響」する「広域で大規模」な、ハザードとリスクとなる。
2024/08/07
-
地域と企業のBCP
事業の継続に影響がある業務に着目して対応計画を
みなさんの職場のBCPは地震災害を対象にした計画が多いかと思いますが、台風や大雨などによる風水害は毎年どこかで発生しているより身近な災害です。本連載では、本連載では、前号の続きで水害を対象としたBCPについて「水害BCPタイムライン」を用いた検討について紹介します。
2024/08/07
-
個人のメール監視「不適当」=サイバー防御で中間整理―政府有識者会議
2024/08/06
-
新潟市で関連死2人認定=石川以外で初―能登地震
2024/08/06
-
企業向け火災保険料、引き上げ=10月以降、最大15%―損保大手
2024/08/06
-
代行サイト使いDDoS攻撃=25歳男逮捕、出版社の業務妨害容疑―警察庁
2024/08/06
-
熱中症搬送、2週連続1万人超=高齢者が6割―総務省消防庁
2024/08/06
-
BCP総合セミナー「サステナブル&レジリエントなBCP対策の実現へ 」
本セミナーでは、雷害や地震対策などの重要インフラや社会基盤の安全・安心を支える災害対策と、導入が進んでいる監視管理システムなどによるBCP対策やAIを活用したセキュリティの強化について、情報化社会に安全と信頼を提供する「昭電」と危機管理の専門メディアである「リスク対策.com」が最新動向を交えてご紹介します。
2024/08/06
-
野生イノシシで豚熱=青森で初確認
2024/08/06
-
EU AI法が正式発効:AIの信頼性に関わる国際動向と、いま企業に求められる対応
本勉強会では、AIに関する国際動向を踏まえながら、企業がビジネスにAIを利用するうえでのリスクとその対策例をわかりやすく解説します。
2024/08/06
-
株乱高下で閉会中審査へ=自立合意、日銀総裁出席
2024/08/06
-
ニジェール基地から撤退完了=米軍、予定より早く
2024/08/06
-
企業をむしばむリスクとその対策
リスク管理のフレームワーク「3ラインモデル」を考える
リスク管理フレームワークである「3ラインモデル」を採用する企業が増えています。各ラインの役割がより柔軟に定義され、協力と統合が強化されている「3ラインモデル」を、従来の3つのディフェンスラインモデルと比較し、導入時のポイントについて解説します。
2024/08/06
-
ERMと地球環境リスク
エマージングリスクと不確実性への対応
今後大きく変化する環境の下で、企業がさらにリスク管理を進化させていくためには、現時点でリスクの概要を十分捕捉できておらず管理対象として消化し切れていない「不確実性」に挑戦していく必要がある。
2024/08/06
-
イラン報復、米長官「48時間以内」=イスラエル首相「全戦線で対抗」
2024/08/05
-
個人情報25万人の流出確認=サイバー攻撃で―KADOKAWA
2024/08/05
-
ハシナ首相が辞任、国外脱出=デモ激化で、暫定政権樹立へ―バングラデシュ
2024/08/05
-
アジア株も軒並み安=半導体銘柄が急落
2024/08/05
-
全線運転再開、10日から=山形新幹線、大雨影響―JR東
2024/08/05
-
株暴落、一時4700円安=下げ幅最大、円は急騰―米景気懸念、日銀利上げで動揺
2024/08/05
-
反政府デモの死者300人以上=7月以降、4日は90人超死亡―バングラデシュ
2024/08/05
-
京成電鉄向け保険でもカルテル=損保4社、排除命令へ―公取委
2024/08/05
-
救急出動、過去最多ペース=今年が上位半数占める―東京消防庁
2024/08/05
-
英各地で極右暴動=偽情報が一因、140人超拘束
2024/08/05
-
予備校地下に雨水、3人溺死=エリート公務員の夢絶たれる―印
2024/08/05