-
福祉と防災
経費持ち出しで懸命な運営 連携に課題
12月の石川県議会一般質問で、能登半島地震で開設された福祉避難所は13カ所だったというニュースが紹介されました。しかし私たちは、少なくとも34カ所の福祉避難所が懸命に地域の高齢者等を支援していたことを確認しています。関係者の努力をぜひご理解いただきたいと願います。前回に続き、福祉避難所へのアンケートの結果を紹介します。
2024/12/25
-
関連死、1カ月以内が4割=能登地震で内訳公表―石川県
2024/12/24
-
能登半島地震はBCPをどう変えたか市立輪島病院の経験
2025年1月の危機管理塾は17日(金)16時から行います。発表者は、市立輪島病院事務部長の河﨑国幸氏です。1年前、住民の命に直結する医療・福祉の現場で何が起き、どのような対応が求められたのか。業務継続計画の何が機能し、何が機能しなかったのか。新たに必要な視点は何か。能登半島地震発生から1年が経ったいま、当時を振り返っていただき、得られた教訓を発表いただきます。
2024/12/24
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
能登地震の関連死、276人に=29人追加、死者500人超に―石川
2024/12/19
-
危機管理白書2025年版
2024/12/17
-
福祉と防災
ライフライン途絶も高齢者避難の拠り所
能登半島地震の発生後、筆者が代表を務める福祉防災コミュニティ協会はさまざまな支援活動を行ってきました。福祉避難所への支援においては、実際の運営の様子や工夫、課題などを整理して今後に役立てたいとの思いから、福祉避難所を開設した34の事業者にアンケートを行いました。今回はその内容を紹介します。
2024/12/10
-
能登地震死者、475人に=12人を正式認定―石川
2024/12/06
-
能登地震、半島広域で地滑り=衛星画像を分析―東北大など
2024/12/05
-
能登地震の関連死、247人に=12人追加答申―石川
2024/11/27
-
能登地震死者、462人に=15人を正式認定―石川
2024/11/22
-
関連死235人に=直接死上回る―能登地震
2024/11/13
-
能登地震死者、447人=19人を正式認定―石川
2024/11/12
-
能登地震の関連死、201人=新潟市が2人を正式認定
2024/11/11
-
富山の石油出荷施設を廃止=9月末、能登地震で被災―ENEOS
2024/11/08
-
住宅被害、37%が再調査=「実態と違う」不服相次ぐ―能登地震10カ月・石川
2024/11/03
-
能登地震死者、426人=14人を正式認定―石川
2024/11/01
-
旧耐震基準、2割が倒壊=能登の建物被害調査―国交省
2024/11/01
-
能登地震の関連死、218人に=19人追加答申―石川
2024/10/31
-
能登地震の関連死、199人に=14人追加答申―石川
2024/10/23
-
被災地、仮設用地なく=なお400人超避難―能登大雨1カ月
2024/10/21
-
サンケン電気、志賀工場閉鎖=能登半島地震で被災―石川
2024/10/18
-
「元日の地震で被害拡大」=中小河川の多さも一因に―専門家指摘・能登大雨
2024/09/26
-
富山でも関連死認定=高岡市の高齢男女2人―能登地震
2024/09/20
-
能登の雇用対策「検討加速」=林官房長官
2024/09/16