-
リスク対策.com編集長が斬る!【2025年3月25日配信アーカイブ】
【3月25日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/富士山降灰への対応を考える/山下記者のイチ押し危機管理プロダクツ
2025/03/25
-
半島法改正案、衆院通過=能登地震教訓に防災対策強化
2025/03/18
-
災害救助法等の大型改正を考える被災者支援の充実を中心に
日本災害福祉研究会の企画協力による危機管理・BCPセミナーの特別編です。パネルディスカッション形式で、国会審議中の災害関連法大型改正の意義とポイントを紹介。大きな柱の一つである被災者支援の充実に関して、何がどう変わるかを整理するとともに、運用上の課題とこれからの展望を現場の実態をふまえて議論します。
2025/03/13
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/03/05
-
被災自治体の課題と官民協働の成功事例
能登半島地震の教訓を踏まえた防災体制の強化が動き出しました。政府は災害関連で6つの法律の改正案を閣議決定。国を含めた官民協働をより進めていく考えです。今号では能登半島地震の災害対応をあらためて振り返り、現場における成功事例を紹介します。ほか、サイバーセキュリティーや下請法など企業がいま押さえるべきトレンドを解説します。
2025/03/05
-
輪島の山間集落、市街地に集団移転へ=能登地震で初、災害リスク考慮―石川
2025/02/27
-
トヨタが変えた避難所の物資物流ラストワンマイルはこうして解消した!
能登半島地震では、発災直後から国のプッシュ型による物資支援が開始された。しかし、物資が届いても、その仕分け作業や避難所への発送作業で混乱が生じ、被災者に物資が届くまで時間を要した自治体もある。いわゆる「ラストワンマイル問題」である。こうした中、最大震度7を記録した志賀町では、トヨタ自動車の支援により、避難所への物資支援体制が一気に改善された。トヨタ自動車から現場に投入された人材はわずか5人。日頃から工場などで行っている生産活動の効率化の仕組みを取り入れたことで、物資で溢れかえっていた配送拠点が一変した。
2025/02/22
-
能登半島地震の対応を振り返る~機能したことは何か、課題はどこにあったのか?~
2025/02/20
-
リスク対策.com1月のセミナーダイジェスト
リスク対策.comは毎月、一般会員(登録無料)とPRO会員向けのセミナー・勉強会を行っています。1月に開催した「危機管理塾」「テクノロジーリスク勉強会」「リスクトレンド研究会【特別編】の概要を紹介します。このうち「テクノロジーリスク勉強会」は、PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴が可能です。
2025/02/09
-
能登地震死者、526人に=関連死10人認定―石川
2025/02/06
-
阪神・淡路大震災30年 いま問われるもの
日本社会に大きな衝撃を与えた阪神・淡路大震災から30年。あらゆる分野が反省を強いられ、安全を目指してさまざまな改善が行われてきました。しかし、日本社会にはいま再び災害脆弱性が突き付けられています。この30年で何が変わったのか、残された課題は何か。神戸大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授の室﨑益輝氏に聞きました。
2025/02/06
-
阪神・淡路大震災30年の光と影
阪神・淡路大震災から30年。今号では、発災直後の被災地で奔走した元消防署長、被災地を見つめ多くの災害支援に関わってきた専門家、被災の経験を継承し防災・BCP活動に取り込む企業の声を取り上げました。30年の節目にもう一度この震災を振り返り、我々を取り巻く環境を見つめ直せるように、日々の仕事や生活が一歩でも前進するように。
2025/02/05
-
輪島、珠洲両市の人口1割減=能登地震後の1年間で―石川
2025/02/03
-
能登地震の関連死、298人に=10人追加答申―石川
2025/01/28
-
能登地震の関連死、288人に=富山市が1人認定
2025/01/23
-
「揺れへの警戒、継続を」=能登地震1年で見解―政府調査委
2025/01/15
-
能登地震の関連死、287人に=10人追加答申―石川
2025/01/14
-
災害ボランティアの交通費補助=団体に最大50万円―坂井防災担当相
2025/01/10
-
能登地震の関連死、277人=新潟県上越市が1人を正式認定
2025/01/09
-
被害情報、共有に壁=システム入力「大きな負担」―専門家指摘・能登地震1年
2025/01/03
-
能登半島地震から1年=課題抱え、再建へ歩み―死者504人、1日に追悼式
2025/01/01
-
漁業や観光、全面再開遠く=修繕遅れ、費用も課題―能登半島地震・1日で発生1年
2024/12/31
-
要介護者、被災後に急増=輪島市13%、避難所や仮設影響か―健康維持課題に・能登地震1年
2024/12/30
-
石油、災害時の「とりで」に=給油所減り、備蓄も課題―能登地震1年
2024/12/29
-
避難1年で15%死亡=富山・愛知受け入れの高齢入所者ら―広域搬送に課題・能登地震
2024/12/26