2024/03/19
防災・危機管理ニュース
日銀の金融政策決定会合が、18日から2日間の日程で始まった。会合では、2024年春闘での大幅賃上げを受け、マイナス金利政策の解除を議論。一部に中小企業の賃上げ動向を見極めるべきだとの意見があるものの、日銀は物価と賃金がともに上昇する「好循環」の実現に自信を強めており、17年ぶりの利上げに踏み切る公算が大きい。
日銀は現在、マイナス金利政策として、金融機関が預け入れる当座預金の一部にマイナス0.1%の金利を適用している。
解除後は、金融政策で操作する対象を短期金利(無担保コール翌日物レート)とし、0.1%をやや下回る水準で推移させる新たな枠組みに移行するとみられる。
また、長期金利の指標である10年物国債の利回りを0%程度に誘導する長短金利操作についても、取りやめることを検討する。
ただ、日銀は2%の物価目標の持続的実現を確実にするため、当面は金融緩和的な環境を維持する見通し。このため、18日の東京市場では、日銀は追加利上げを急がないとの見方が広がり、株高・円安が進んだ。
2013年1月に政府と日銀がまとめた2%の物価目標の達成を盛り込んだ共同声明は当面継続し、政策連携姿勢を引き続き示す方針だ。
〔写真説明〕金融政策決定会合に出席するため、日銀本店に入る植田和男総裁=18日午前、東京都中央区(代表撮影)
(ニュース提供元:時事通信社)
![](/mwimgs/b/1/-/img_b1e16233a172f918b20f104bb486192732916.jpg)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
阪神・淡路大震災30年 いま問われるもの
日本社会に大きな衝撃を与えた阪神・淡路大震災から30年。あらゆる分野が反省を強いられ、安全を目指してさまざまな改善が行われてきました。しかし、日本社会にはいま再び災害脆弱性が突き付けられています。この30年で何が変わったのか、残された課題は何か。神戸大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授の室﨑益輝氏に聞きました。
2025/02/06
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/02/05
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/04
-
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方