2025/02/06
防災・危機管理ニュース
今冬一番の寒気が流れ込み続けている日本列島は、6日も東北や新潟県を中心に大雪となった。強い冬型の気圧配置は週末まで長引くとみられ、普段雪が少ない太平洋側でも積雪となるところがある。気象庁などは、9日にかけて北海道から西日本の日本海側を中心に大雪や暴風雪、高波に警戒し、不要不急の外出を控えるよう呼び掛けた。
総務省消防庁のまとめでは、4日から6日午後2時までに大雪で1人が死亡、4人が重傷となった。死亡したのは新潟県十日町市の70代男性で、県によると除雪作業中に急病を発症したとみられる。
12時間降雪量は、新潟県関川村で6日午前3時までに39センチを観測。午前1時までの24時間降雪量は、福島県金山町で65センチと2月の最多を更新した。
高速道路は東海北陸道や松山道などで通行止めとなった。国内線は、日本航空と全日空で伊丹や新潟などを発着する便で欠航が発生した。
7日午後6時までの24時間予想降雪量は多い所で、東北と北陸80センチ、北海道と中国60センチ、岐阜県50センチ、近畿と九州北部40センチ、四国25センチ、関東甲信20センチ。
8日午後6時までの同降雪量は、東北と北陸、岐阜県、近畿、中国70センチ、関東甲信50センチ、四国と九州北部30センチ。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- 大雪
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 備蓄米放出、農家への配慮要請=運用指針変更で山野JA全中会長
- 東北や新潟などで大雪=1人死亡、4人重傷―気象庁
- 中国AI、政府利用に注意喚起=官房長官「リスク認識を」
- エネルギー計画案、大筋了承=自民部会
- 能登地震死者、526人に=関連死10人認定―石川
おすすめ記事
-
阪神・淡路大震災30年 いま問われるもの
日本社会に大きな衝撃を与えた阪神・淡路大震災から30年。あらゆる分野が反省を強いられ、安全を目指してさまざまな改善が行われてきました。しかし、日本社会にはいま再び災害脆弱性が突き付けられています。この30年で何が変わったのか、残された課題は何か。神戸大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授の室﨑益輝氏に聞きました。
2025/02/06
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/02/05
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/04
-
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方