2015/01/20
C+Bousai vol2

雨具をまとい長靴を履いたボランティアを乗せた大型バスが作業現場へ向け次々と出発する。丹波市災害ボランティアセンターはJR福知山線の市島駅からほど近く、徒歩でかけつける人も多い。災害ボランティセンターは、被災地のニーズとボランティアを結びつけ、ボランティア活動を効率よく推進するための組織だ。阪神・淡路大震災で誕生し、以来、全国各地で、社会福祉協議会が中心となって立ち上げる仕組みが整いつつある。
各地から集まったボランティアは、ここで受付を済ませ、簡単な説明を受けてから、ニーズに応じて、人数を調整されバスに乗り込む。出発するまでに20分もかからず非常にスムーズだ。しかし、効率よくボランティアを送り出せるようになるまでには約2週間かかったという。
丹波市は兵庫県の東、京都府の福知山市に隣接する人口約7万人の都市。2014年8月16日から17日にかけ、時間雨量で260㎜、242時間で132㎜という大雨が降り、林地崩壊116カ所、2500棟以上の建物被害が発生するなど甚大な被害を受けている。
これまでに目立った災害がなかった地域で、ボランティアセンターの開設そのものが初めての経験だった。「兵庫県社協やさまざまなボランティア団体の協力でここまでこられた。地元のボランティアグループ丹(まごころ)には特にお世話になった」と丹波市社会福祉協議会の職員は語る。
災害支援ボランティアネット丹(以下、丹)は、東日本大震災の被災地である宮城県七ヶ浜町でボランティア活動にあたった丹波市民のメンバーらが中心となって設立した団体だ。代表を務める打田諭志氏は「すぐにボランティアセンターを立ち上げようと、雨のあがった17日に行政に掛け合った」と振りかえる。丹の理事たちが率先して被災地区の自治会長に連絡を取り被害状況を集め、被災住宅の泥出しを手伝った。19日にセンターが立ち上がると、丹が中心となって被害情報の収集やボランティアのマッチングを行うようになった。「七ヶ浜町のボランティアセンターの運営に習った。どこに何名派遣したか、大きく書き出し表示することでボランティアの状況を把握できるようにした」と打田氏は話す。
C+Bousai vol2の他の記事
おすすめ記事
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方