2025/04/09
防災・危機管理ニュース
【北京時事】中国国営新華社通信は9日、習近平国家主席が共産党最高指導部のメンバーらが出席する会議で「近隣国との運命共同体構築」を掲げ、協力の強化を指示したと報じた。個別の外交方針に関して、習氏自ら指示を下すのが公になるのは珍しい。各国に対して高関税政策を発動したトランプ米政権の動向を踏まえ、周辺諸国と結束を図るのが狙いとみられる。
会議は8、9両日に北京で開催。李強首相ら政治局常務委員全員と韓正国家副主席、王毅共産党政治局員兼外相らが出席し、習氏が「重要演説」を行った。
報道によると、会議では「中国と近隣国との関係は最良の時期を迎えており、同時に近隣情勢と世界の変化が深く連動する重要な段階にある」という認識を共有。アジア諸国との連携を加速させるため、党による関連部門への指導を徹底する方針が示された。サプライチェーン(供給網)での協力推進も確認した。
「近隣国」が具体的にどの国を指すのか言及はないが、米中が影響力を競う東南アジア各国のほか、巨大経済圏構想「一帯一路」を通じた結び付きが強い中央アジア諸国も念頭にあるもようだ。
香港メディアによると、習氏は今月、ベトナム、マレーシア、カンボジアの東南アジア3カ国を歴訪する。保護主義的な政策を掲げるトランプ政権が対外援助の見直しを進める中、「途上国に寄り添う中国」としての姿勢をアピールする見通しだ。
〔写真説明〕中国の習近平国家主席=3月28日、北京(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方