阪神・淡路大震災で、最も大きな被害を受けた神戸市長田区。神戸市の死者・行方不明者4569人のうち、918人が長田区の住民だった。真野地区は長田区の南東部に位置する人口約4800人の小学校区だが、死者は19人にとどまった。その背景には、1965年からはじまったコミュニティ活動や、三ツ星ベルトなどの地元企業の献身的な取り組みがあった。真野地区のコミュニティ力の源泉を追った。


阪神・淡路大震災が発生した1995年1月17日、真野地区でも火災が発生した。しかし消防車が駆けつけたのは震災から6時間が経過した正午以降。およそ2700戸のうち43戸の火災を消し止めたのは、住民や地元企業の自衛消防団の活躍が大きかったという。「地震は来ない」と言われていた神戸では、日ごろ防災に対する意識は薄かった。それでも住民や地元企業が自主的にバケツリレーなどを繰り返し、消火活動に当たった。家屋倒壊についても、10代20代の自治会の若いメンバーが自主的に活動を開始し、地区の死亡者は19人にとどまった。決して少ない数ではないが、ほかの地区では300人の町でも数十人の死者を出したところもあり、この数字は他の地区と比べれば奇跡的と言える。誰からの指示がなくても自主的にメンバーが集まり、救助活動が行えた背景には、震災前に30年間続いたコミュニティ活動があった。

2015年1月17日に行われた訓練の様子