2015/01/20
C+Bousai vol2

阪神・淡路大震災が発生した1995年1月17日、真野地区でも火災が発生した。しかし消防車が駆けつけたのは震災から6時間が経過した正午以降。およそ2700戸のうち43戸の火災を消し止めたのは、住民や地元企業の自衛消防団の活躍が大きかったという。「地震は来ない」と言われていた神戸では、日ごろ防災に対する意識は薄かった。それでも住民や地元企業が自主的にバケツリレーなどを繰り返し、消火活動に当たった。家屋倒壊についても、10代20代の自治会の若いメンバーが自主的に活動を開始し、地区の死亡者は19人にとどまった。決して少ない数ではないが、ほかの地区では300人の町でも数十人の死者を出したところもあり、この数字は他の地区と比べれば奇跡的と言える。誰からの指示がなくても自主的にメンバーが集まり、救助活動が行えた背景には、震災前に30年間続いたコミュニティ活動があった。

C+Bousai vol2の他の記事
- 特別対談|意欲的に取り組める防災教育「正解のない」問題を考える 災害経験を風化させないため
- 「60分ルール」で津波から守る 訓練のリアリティを追求する (神戸市長田区真陽地区)
- 若い世代も巻き込んだ防災活動 子どもが喜べば親も来る (神戸市須磨区千歳地区)
- コミュニティが町を救う 震災前に30年間のコミュニティ活動 (神戸市長田区真野地区)
- 毎月定例会毎年訓練と見直し (神戸市中央区旧居留地連絡協議会)
おすすめ記事
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方