ワクチンの「未成年接種」をどう考えるか
第11回:プロパガンダ情報が伝えるワクチンとその現実
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2022/03/08
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2022年2月23日の日本経済新聞に掲載された全段の意見広告が一部で話題となっている。株式会社ゆうネットが発信した「厚労省ホームページなどから『未成年接種』を考える」である。
厚労省などのオープンデータを引用し、客観的かつ論理的な分析を意識し、一般に周知されていないかたちで示し、未成年に広がるワクチン接種の個々の判断に役立てようという内容であり、筆者の過去の論考にも随所で重なる部分がある。
このような情報、意見発信は、現状の言論空間では規制されている。事実、同様の情報発信をYouTubeで発信しようものなら、軽くて広告剥がし、最悪は即刻「BAN」と呼ばれるアカウント停止、削除すらあり得る。
確かにコロナ禍の最初の頃はワクチン接種で「人体が5Gに接続する」「宇宙人との交信がなされる」「遺伝子が組み換えられる」などの酷いデマも飛び交った。しかし、それによって「ワクチン」と語るだけで「反ワクチン」とレッテルが貼られ、報告され、内容の検証などされずに統制されるのが現状なのである。
これでは、一般人が接種の判断をするのに必要な情報が得にくい状況なのだ。
事実、筆者のkindleに出版した電子書籍も、最初は理由もなく出版できないと断られた。異議を唱え、政府発信などのオープンデータを元にした論考であることを説明したが、2回目も医療専門家以外の情報は取り扱い不可との回答。再度、引用したオープンデータとして、厚労省発信のデータソース、当時西浦教授がいらっしゃった北海道大学の許可を得た分析データであることを提示し、同時に医療従事者以外の同様の各種出版物の存在を提示して、ようやく出版の運びとなった。
つまり、レッテル貼りされ、無名であるがゆえに内容の確認もされなかったのである。
そのような言論環境において発信されたのが前述の意見広告なのだ。確認して見ると、同様の意見広告は2021年11月30日の西日本新聞をはじめ、順次28紙に出稿されており、およそ掲載料として2億5000万円を使ったとのことだ。
当初は地方紙を中心にし、全国紙への出稿を目指しネットでの寄付を募り、2億円もの寄付を得て実現したとのことで、今後も続けるという。高額というハードルをクリアする努力あってのものなのだ。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方