過去に例のない危険な暑さが予測される際に発表される「熱中症特別警戒アラート」の運用が23日から始まる。健康被害の恐れがある場合に注意を促す「熱中症警戒アラート」の運用も同日開始される。夏の猛暑による被害軽減を図るのが狙いで、いずれも10月22日まで。
 特別警戒アラートは、気温や湿度から算定する「暑さ指数」が、都道府県内の全ての観測地点で35を超えると予想される場合、環境省が前日の午後2時ごろに発表する。発表時には、市町村が「クーリングシェルター」に指定した冷房設備がある施設が開放される他、学校行事などの主催者は中止や延期の検討が求められる。
 警戒アラートは、全国を58に分けた「府県予報区」単位で同省と気象庁が発表。予報区内の1地点以上で暑さ指数が33以上になると予想される場合、前日の午後5時ごろか、当日の朝5時ごろに出される。
 特別警戒アラートは2024年に新設された。ただ、24年は警戒アラートの発表が過去最多の延べ1722回だった一方、特別警戒アラートは一度も発令されなかった。都道府県内の全ての地点で基準を満たす必要があるためで、標高の高い地点では指数が低くなるなどの課題が指摘されている。
 環境省の担当者は「特別警戒アラートは気温が40度を超えるようなときに備える情報。警戒アラートでも既に相当暑いので注意してもらいたい」と話している。 

(ニュース提供元:時事通信社)