2018/06/08
直言居士-ちょくげんこじ
企業向けに、海外赴任・出張する社員の安全を守るサービスを提供するアクサ・アシスタンス・ジャパン。同社がその経験を活かし、中小企業向けの低価格帯プランを開発。この4月から提供を始めた。アクサグループが前身の日本団体生命時代から80年以上に亘って培った商工会議所との信頼関係を生かし、120万社の会員事業所に対して、アクサグループの卓越したリスクマネジメントを活かすことで、「年会費1社あたり6万4800円かつ緊急避難時における企業の実費負担なし」というサービスを実現する。昨年7月から新社長を務める鈴木匠氏に開発の想いを聞いた。
---------
アクサ・アシスタンス・ジャパンは、2009年に誕生し、日本企業向けには、海外出張者・赴任者の現地医療手配や緊急避難のサポート業務を主力として提供してきた。
これまで同社が対象としてきたのは一部上場しているような大企業。このサービスは企業ごとに個別見積もりが必要で、規模や要望に合わせて年間数十万〜数百万円の年会費のほか、実際に緊急避難事案が起こればその都度実費がかかる。状況によっては総額で年間1千万円近いコストは大企業にとっても少なくない額だが、安全配慮義務への意識の高まりと国際情勢の不安定化の中で需要は上昇傾向にあり、100社以上の顧客企業が契約するサービスとして定着してきた。
昨年7月にアクサ生命の営業担当役員職から、アクサ・アシスタンス・ジャパンの代表取締役に就任したのが鈴木匠氏。社長就任した鈴木氏が違和感を持っていたのは、大企業が取引先の中小企業を伴って海外出張・海外進出するに際して、万が一への備えが十分ではないケースが多かったこと。「大企業の社員は救援するが、一緒に同行する中小企業は救援しないで本当に良いのか。何かソリューションを出せないか」と考えたのが、今年4月2日から提供を開始した新サービス「商工会議所の海外危機対策プラン」だ。
ノウハウ駆使し革新的価格へ
中小企業の経営者にとっては、元請けの大手企業から海外出張の同行依頼があれば、危険な地域であってもそれを承知で社員を送らざるを得ないケースもある。また、たとえその経営者が安全配慮義務を守ろうと思っても、少人数の社員の安全確保のために年間数百万円を投資することは、事業そのものの基盤を揺るがしてしまい兼ねない。「中小企業経営者にとっては、リスクを知っていても対処する術がない、というのが本音だったのでは」と鈴木社長。
自社の持つ価値をいかに多くの企業に提供できるか。昨年夏から企画を練り始めて約1年弱で今回の商品化にこぎ着けた。こだわったのは中小企業の経営者が手に届きやすく、わかりやすい価格設定。幸いグループ会社で保険事業を担うアクサ生命は、1967年以来、生命共済制度などを商工会議所会員の福利の増進に資する共済・福祉制度として引き受け、今では日本国内511の商工会議所から同制度を受託するなど、強固な信頼関係を築いてきた土壌があった。
今回のサービス実現のカギは、サービス対象を商工会議所に所属する約120万社の中小企業会員に限定したこと。膨大な会員企業をマスとして捉えることで、個別の中小企業との契約では到底難しい価格設定ができると見込んだ。もう一つのカギは、グループの卓越したリスクマネジメントのノウハウを活かしたこと。「世界最先端の知見を使い、独自のリスク算定基準を採用。フランス本社とも何度も協議して、今回かなり革新的な価格設定を実現できた」と鈴木社長は自信を見せる。
直言居士-ちょくげんこじの他の記事
- つながり支援や企業連携で災害対策強化
- 地方データセンターで災害対策と省エネ
- 災害リスクに対抗、クラウドで事業継続
- 中小企業向けに低価格「海外危機対策プラン」を開発
- 防災活動をドローンでより安全に
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方