2018/01/31
直言居士-ちょくげんこじ
ヘリコプターほど大がかりでなく、地割れなどで足を運べないところでも空撮できることから災害時の活用が進むドローン。最近は労働の現場での危険な作業の代替といった需要も出ている。2015年10月設立のブイキューブロボティクスではドローンが地方自治体の訓練にも活用され、存在感を広げている。同社の出村太晋(でむら たいしん)社長に話を聞いた。
仙台市で津波の不安ない避難誘導も
ブイキューブロボティクスは2015年10月にテレワーク事業などを手がけるブイキューブの社内ベンチャーとして設立。現在は独立したドローンソリューション企業となっている。飛行中のリアルタイム映像伝送などを提供してきた。出村社長によると「多数の拠点での同時共有ができ、多数の会場に分かれた訓練や会議で便利」という。さらには基地を設け、この基地をハブにサービスを展開するという独特の運用を展開している。基地には1.2m四方のドローンボックスを設け、ここに着陸したドローンは自動で充電を実施。ドローンボックス着陸後はクラウドサーバーと画像などデータリンクも行う。離着陸も自動。複数のドローンの同時運用も可能となっている。
業務活用のイメージとしてはインフラ点検、防犯・警備、農業、防災が主に挙げられる。インフラ関連では高圧線など高所で危険な場所、メガソーラーなど広い場所の点検に向く。画像データを活用し、造船工場での工程管理に用いられるケースも。大きな造船の現場でも隅々まで見ることができる。石油コンビナートでは事故があった際の一次情報把握としてドローンが飛ばされ、安全に状況を確認できたという。
出村社長は「ドローンで効率化、高度化に加え安全性の向上もできる。先進技術はこれまでの労働環境を抜本的に変えることができる」と自信をみせる。
防災では2017年に仙台市の実証実験に参加。沿岸地域にドローンを飛ばし、避難の呼びかけのアナウンスを行うというもの。アナウンスの担当者は津波の届かないところから声を出し、ドローンを通じて沿岸にいる人たちに呼びかけを行う。これまでのように危険なエリアまで広報車を出したり、津波が来そうな放送設備にいたりする必要がなく、安全に呼びかけることが可能。仙台市は将来的な導入を念頭に実験・検討を進めている。
ほかにも仙台市では2016年にスキー客の遭難を想定したドローンによる捜索支援の実証実験も実施。119番通報が入ると携帯電話のGPSを使い遭難者の位置情報を特定。ドローンがそこに向けて飛び立ち、映像をリアルタイムで捜索隊に送りながら救助に役立てる。日没後でもサーマルカメラで撮影は可能。さらにスピーカーを通して遭難者への呼びかけも行う。
2011年の東日本大震災では避難を呼びかける際に、津波で犠牲者が出たことも記憶に新しい。「ドローンを通じた社会貢献を進めたい。アナウンスのために沿岸地域に行く人がいないだけでも災害時の安全・安心につながるはずだ」と出村社長は熱く語った。災害時はドローンの持つ情報伝達の即時性以外に安全性を訴求する。
利用価格は機体・カメラ・アプリケーションなどの構成にもよるが、最低月額15万~100万円程度の幅となっており、要望に応じて閉域型で売切りで提供することも可能になっている。
■ホームページはこちら
https://www.vc-robotics.com/
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- ドローン
- ブイキューブロボティクス
- 仙台市
- 津波
直言居士-ちょくげんこじの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方