何が最も困難だったのか。
どう対応したらよかったのか。
何を改善していく必要があるのか。
これらを明らかにしなければ、再び悲劇は繰り返される。
もし、今回の鬼怒川の決壊が日中ではなく夜中に起きていたらどうなっていたのか。
利根川や荒川、あるいは、別の地方都市で起きていたら…。
鬼怒川決壊の対応から何を教訓とすべきか、対応を検証した。

◆特別寄稿1 検証:鬼怒川の大決壊
 ~記録的大豪雨、避難指示の遅れ、自治体より国の判断優先を~
 作家・ジャーナリスト 高崎哲郎
 

◆特別寄稿2 リスクアセスメントの偏重
 ~見落とされていた「洪水被害」~
 マーシュブローカージャパン株式会社シニアバイスプレジデント/
 ジャパンプラクティスリーダー/マーシュリスクコンサルティング 小森園孝輔
 

◆困難を乗り越えた企業の証言
 BCP・保険が明暗を分けた
 

◆避難指示のあり方だけが問題か?
 真の課題を解き明かす


◆水害はこれからも必ず起こる
 台風18号の教訓を識者に聞く
 

◆国交省が統合災害情報システムDiMAPS公開
 被災状況が一目でわかる
 

◆水浸しの機械を復旧
 洪水直後から現地で支援


◆企業の水害対策事例
 東京メトロ、タカラトミー、TTK Asia Transport (Thailand)、コロナ、三菱地所