2021/03/29
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
協力的に応じる
99.9%でおとがめなしであるのなら、最初から通知する必要はないのではないだろうか? 実際、データ保護監督当局には同様の問い合わせも一定数あるそうだ。
そのため、2021年1月にEDPB(European Data Protection Board:欧州データ保護会議)からガイダンスが公表されている。このガイダンスについては後述するが、実際にGDPRの適用される企業ではどのような対応を取っているのか、特徴的な事例を2つほど見ていこう。
2018年に米ソーシャルメディアの Linkedin社に対して、同社の個人データ処理に関する苦情の申し立てが発生した*3。当時、GDPR施行後初の米IT企業に対する制裁となるのではと注目された件だ。
なお、ここで一点留意していただきたい点は、同社でデータ侵害が発生したというわけではないということ。GDPRでは苦情の申し立てを起こす権利がデータ主体に認められており、それを行使してアイルランドの監督当局(DPC)に対し苦情の申し立てを起こされたという形だ。
同社ではこの苦情の申し立てに対して、原因となった個人データの処理を停止するとともに、GDPR施行前の個人データも削除するなど、いくつかの取り組みを実施した。また、技術的および組織的対応が講じられていることを検証するために、監督当局の監査も受け入れている。
このように同社では自発的に行動し、誠意ある対応を示したということで、制裁金などは科されていない。
次に、2019年に40万人以上の顧客に影響を与えるデータ侵害が発生した、英航空会社のブリティッシュ・エアウェイズを見ていこう。同社に対して、2020年10月に英国の監督当局(ICO)から2,000万ポンド(およそ30億円)の制裁金が科されることが公表されている*4。ただし、この制裁金額に対してはある要因が大きく作用し、600万ポンド(およそ9億円)もの制裁金減額がなされた後のものだ。
その決め手となった要因について説明する前に先にお伝えしておくと、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う売上減を考慮したものではない。売上減を考慮して減額された制裁金はおよそ5%ほどである。
これだけ大きく制裁金が減額された要因は、影響を受けるデータ主体と監督当局に対して迅速に通知し、監督当局からの問い合わせに対して全面的に協力してきたことが評価されてのことである。
さらに、データ主体に対しては被る損害を軽減および最小化するための措置も取っている。具体的には、カード情報窃取に伴う金銭的損失への補償や、無償での信用調査提供などである。また、同社による通知は114ページにも及ぶものであったが、72時間以内の通知を速やかに行うためにも日頃からの行動計画やトレーニングなどの備えがあったことも容易に想像がつく。
これら2つの事例から見えてくることは、監督当局に対して協力的に応じることができたかどうかということが結果に大きく左右してくるということ。そのため、監督当局への通知は速やかに行われるべきものである。
ただし、制裁金が科されなかった、もしくは制裁金が減額されたとは言え、影響を受けるデータ主体への対応や補償などには費用が発生している。また、個人データの削除を行えば機会損失なども伴うことだろう。その影響は大きい。
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方