2021/03/29
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
第一歩となることとは
「はたして通知の必要があるのだろうか?」
冒頭で提起した疑問に戻ろう。
GDPRの第33条に基づき、データ管理者は過度の遅延なしに72時間以内に監督当局への通知を行う必要がある。ここには、個人の権利と自由に対するリスクをもたらす可能性が低い場合も含まれている。
対照的に、GDPRの第34条(データ主体に対する個人データ侵害の連絡)においては、次のように記載されている。
監督当局への通知について述べる第33条と、データ主体への通知について述べる第34条との大きな違い。それは「自然人の権利および自由に対する高いリスクを発生させる可能性がある場合」かどうかということである。すなわち、監督当局に通知する基準は、影響を受ける個人に通知する基準よりも低いということになる。そしてガイダンスでは、データ管理者(およびデータ処理者)に管轄の監督当局へできるだけ早く通知するように促している。
ここで留意していただきたい点は、「72時間以内に完全に評価された通知は期待していない」ということである。データ管理者には段階的な情報の提供と、最終的にはデータ侵害に対応するための包括的な計画と手順を求めている。
まずは通知することが第一歩というわけだ。
このように、データ侵害が発生した際の通知を求めているのは何もGDPRだけではない。
例えば、EECC(European Electronic Communications Code:電子通信ネットワークとサービスを規制するEU指令)*7においても、セキュリティーインシデントの通知を要求している。さらに、EECCではGDPRのワンストップショップの原則による恩恵は受けられないため、それぞれの監督当局に通知を行わなければならない。自社の業務などによっては適用される法規制がさらに加わる可能性があるため、事前にそれらを洗い出し、インシデント発生時の対応もあらかじめ整理しておかなかればならない。
また、米FDIC(Federal Deposit Insurance Corporation:連邦預金保険公社)では、対象となる金融機関に対して36時間以内での通知を要求する規則*8を提案している。
いずれにしても、GDPRで規定されている72時間という期限は、最低ラインであると考えておいた方がいいだろう。これからの季節、日本では異動や、新たな取引の開始などもある。これを機に、今一度プライバシーやデータ保護について見直す機会とされたい。
出典
*1 https://www.dlapiper.com/en/uk/insights/publications/2021/01/dla-piper-gdpr-fines-and-data-breach-survey-2021/
*2 https://www.ppc.go.jp/files/pdf/gdpr-provisions-ja.pdf
*3 https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20190204_00320190204
*4 https://ico.org.uk/about-the-ico/news-and-events/news-and-blogs/2020/10/ico-fines-british-airways-20m-for-data-breach-affecting-more-than-400-000-customers/
*5 https://edpb.europa.eu/our-work-tools/public-consultations-art-704/2021/guidelines-012021-examples-regarding-data-breach_en
*6 https://www.datenschutzkonferenz-online.de/media/kp/dsk_kpnr_18.pdf
*7 https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/PDF/?uri=CELEX:32018L1972&from=EN
*8 https://www.fdic.gov/news/board/2020/2020-12-15-notice-sum-c-fr.pdf
本連載執筆担当:ウイリス・タワーズワトソン Cyber Security Advisor, Corporate Risk and Broking 足立 照嘉
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方