2021/03/29
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
第一歩となることとは
「はたして通知の必要があるのだろうか?」
冒頭で提起した疑問に戻ろう。
GDPRの第33条に基づき、データ管理者は過度の遅延なしに72時間以内に監督当局への通知を行う必要がある。ここには、個人の権利と自由に対するリスクをもたらす可能性が低い場合も含まれている。
対照的に、GDPRの第34条(データ主体に対する個人データ侵害の連絡)においては、次のように記載されている。
監督当局への通知について述べる第33条と、データ主体への通知について述べる第34条との大きな違い。それは「自然人の権利および自由に対する高いリスクを発生させる可能性がある場合」かどうかということである。すなわち、監督当局に通知する基準は、影響を受ける個人に通知する基準よりも低いということになる。そしてガイダンスでは、データ管理者(およびデータ処理者)に管轄の監督当局へできるだけ早く通知するように促している。
ここで留意していただきたい点は、「72時間以内に完全に評価された通知は期待していない」ということである。データ管理者には段階的な情報の提供と、最終的にはデータ侵害に対応するための包括的な計画と手順を求めている。
まずは通知することが第一歩というわけだ。
このように、データ侵害が発生した際の通知を求めているのは何もGDPRだけではない。
例えば、EECC(European Electronic Communications Code:電子通信ネットワークとサービスを規制するEU指令)*7においても、セキュリティーインシデントの通知を要求している。さらに、EECCではGDPRのワンストップショップの原則による恩恵は受けられないため、それぞれの監督当局に通知を行わなければならない。自社の業務などによっては適用される法規制がさらに加わる可能性があるため、事前にそれらを洗い出し、インシデント発生時の対応もあらかじめ整理しておかなかればならない。
また、米FDIC(Federal Deposit Insurance Corporation:連邦預金保険公社)では、対象となる金融機関に対して36時間以内での通知を要求する規則*8を提案している。
いずれにしても、GDPRで規定されている72時間という期限は、最低ラインであると考えておいた方がいいだろう。これからの季節、日本では異動や、新たな取引の開始などもある。これを機に、今一度プライバシーやデータ保護について見直す機会とされたい。
出典
*1 https://www.dlapiper.com/en/uk/insights/publications/2021/01/dla-piper-gdpr-fines-and-data-breach-survey-2021/
*2 https://www.ppc.go.jp/files/pdf/gdpr-provisions-ja.pdf
*3 https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20190204_00320190204
*4 https://ico.org.uk/about-the-ico/news-and-events/news-and-blogs/2020/10/ico-fines-british-airways-20m-for-data-breach-affecting-more-than-400-000-customers/
*5 https://edpb.europa.eu/our-work-tools/public-consultations-art-704/2021/guidelines-012021-examples-regarding-data-breach_en
*6 https://www.datenschutzkonferenz-online.de/media/kp/dsk_kpnr_18.pdf
*7 https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/PDF/?uri=CELEX:32018L1972&from=EN
*8 https://www.fdic.gov/news/board/2020/2020-12-15-notice-sum-c-fr.pdf
本連載執筆担当:ウイリス・タワーズワトソン Cyber Security Advisor, Corporate Risk and Broking 足立 照嘉
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方