ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
火災防御活動時のドアコントロールをマスターしよう!
すべての動作に意味がある!
一般社団法人 日本防災教育訓練センター 代表理事/
一般社団法人 日本国際動物救命救急協会 代表理事
サニー カミヤ
サニー カミヤ
元福岡市消防局レスキュー隊小隊長。元国際緊急援助隊。元ニューヨーク州救急隊員。台風下の博多湾で起きた韓国籍貨物船事故で4名を救助し、内閣総理大臣表彰受賞。人命救助者数は1500名を超える。世田谷区防災士会理事。G4S 警備保障会社 セキュリティーコンサルタント、FCR株式会社 鉄道の人的災害対応顧問、株式会社レスキュープラス 上級災害対策指導官。防災コンサルタント、セミナー、講演会など日本全国で活躍中。特定非営利活動法人ジャパンハート国際緊急救援事業顧問、特定非営利活動法人ピースウィンズ合同レスキューチームアドバイザー。
サニー カミヤ の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
火災防御活動において、ドアや窓など開口部から火災建物へ侵入する時に、急激な酸素流入によるフラッシュオーバーなどの炎上を防ぐためにドアコントロールを行う必要がある。
もし、何も考えずに開口部を全開にしたまま放置すれば、火災を消火するはずの活動が火災を拡大する活動になってしまう。
火災建物への侵入時、まずは自分たちの進入方向に滞留している黒煙や火炎に向けてノズルを約半開状態にして天井部分に放水し、活動範囲の冷却から始めること。また、最後に入った隊員はドアの開口部を5cm以内くらいに閉めることで、酸素流入と温度上昇を抑え、排煙を促しながら、火炎と黒煙とをコントロールすることで、バックドラフトなども予防することができる。
たとえば、4名運用の先着消防隊による消火活動の場合、小隊長以下、機関員、内部進入員2名の内で1人が筒先員、1人がドアコントローラーとなって消火作業を行う。
下記のビデオの1分20秒あたりから見ていただくと、具体的な先着隊の活動内容がわかる。
「Interior Fire Attack, Advancing 134 With Door Contol」(出典:Youtube)
■ドアコントロール隊員の一連の流れ
1、ドアコントローラー隊員は、現場到着時、ドア開放器具と携行ライトをドアの前まで搬送する。
2、ドアの開口半径の外に位置して、消火準備ができるまで、ドアが開いていたら、5㎝ほど開いた状態にして閉め、排煙を促しながら、同時に酸素の流入を抑える。
3、小隊長と消火隊員が来たら、天井部分の滞留火炎と黒煙を払い、冷却放水を行ったと、2名で屋内進入する。
4、ドアコントローラー隊員は小隊長と消火隊員が屋内進入した後、ワット数が高く広範囲に照らせるライトを入り口から屋内へ向けて照らした状態で置いて、開口半径の3分の1を残してドアを閉じ、酸素流入を抑える。ドアの鉄片などでホーズを破損する可能性がある場合は、枕木などを用いて、ホースの破裂を予防することもできる。
5、ドアコントローラー隊員は消火活動隊員のホースを必要な分だけ内部へ送ったり、退出時はホースを引っ張るなど、ホースコントロールも行う。
6、ドアコントローラー隊員の片手はドア、もう片手はホースを持った状態で、煙の色を見て、温度を感じながら、屋内消火隊員とのコミュニケーションと共にドアの開口半径を調整し、内部状況の変化を観察を続ける。
7、火災が鎮圧状態になると水蒸気が大量に発生し、屋内進入隊員が退出する際、視界を妨げるため、ドアコントローラー隊員はドアを全開し、水蒸気を排出する。
8、ある程度、水蒸気が排出され、視認状況が良くなった段階で、ドアコントローラー隊員は、ドア開放器具で床を3回叩いて、屋内進入隊員へ内部のサポートに入る合図を送り、建物内へ入ってドアを閉め、3分の1ほど開けた状態で待機する。
■消火隊員の一連の流れ(※3分23秒からの映像を参照)
1、消火隊員は島田巻きにしたホースを一線延長し、建物の屋内進入に必要な長さの余裕ホースを取って、機関員へ放水はじめのサインを送る。
2、消火隊員はノズルを閉じた状態で、筒先を股に挟んで座り、ドアコントローラー隊員と対面する形でドアが開く側へ小隊長と並列に位置し、空気呼吸器の面体を着装する。
3、ホースに水が送られてきたら、ノズルを半開し、鉄扉等であれば、まず、ドアに放水して、水蒸気の蒸発速度から内部温度を予測する。
4、屋内進入前に放水に十分な最小範囲でドアを開放し、酸素の流入を抑えた状態で、その隙間から棒状注水により、天井部分へ向けて度注水を行い、煙の色を見て、内部温度を把握し、冷却放水しながら、屋内進入できる温度まで放水を続ける。
もし、放水した水が一瞬にして蒸発するようであれば、建物内部は高温状態であり、屋内進入するのは危険な状態でり、また、フラッシュオーバーが起こる可能性が高いことがわかる。
5、内部温度が下がるまで、天井への放水を継続し、水滴が落ちてくるくらいの状態になった段階で屋内進入を開始し、放水しながら火点に近い場所まで一気に進み、大量注水による水損を予防するためノズルで噴霧注水を行い、放水量を調整しながら、消火活動を行う。
また、燃焼が確認できず、温度が高くなっている壁などへ放水すると大量に水蒸気を発生し、視界を妨げるため、最低限に抑えることも活動を有利にする。
6、小隊長は放水員の後方で、ホース補助を行いながら携行ライトで放水範囲を照らし、無線で内部状況を機関員と同時に本部や指令センターへ伝える。
7、放水隊員の重要な役割は、ただ、見えている火を消すということではなく、放水した水の変化により、その箇所の温度を計って、水蒸気の出方を観察し、火点方向を予測したり、進入方向を決めることである。
8、言うまでも無いがホースはライフラインであり、放水は進入隊員の命を守る活動であること。もし、要救助者が居た場合はホースをたどって救出することもできるため、ドアコントローラーのホース裁きと屋内進入隊員のホースによるコミュニケーションは非常に大切である。
いかがでしたでしょうか?
火災防御活動はすべての動作や放水箇所、ポジショニングに意味があり、その手順も火災の特性を把握し、自ずから開口部からの酸素流入や火災と黒煙をコントロールすることで、消火活動を安全・迅速かつスムーズにするための優先順位を判断します。
上記の紹介したビデオはあくまでも火災防御活動の一連の流れのコンセプトを紹介した内容で有り、必ずしも、この通りにする必要はないと思います。しかし火災防御活動の重要なポイントをわかりやすく伝えていますので、何度も見てイメージトレーニングし、研究されると隊の消火活動能力が向上すると思います。
もし、消防戦術ワークショップ、殉職者予防ワークショップ、消防職員不祥事予防研修、各種災害対応・消防が行うべき防災対応、海外消防対応事例や日本にはない訓練の手法などの講師をお探しの方は、どうぞ、一般社団法人 日本防災教育訓練センター、サニー カミヤまで、お気軽にご連絡下さい。全国どこでも喜んで出張いたします。
それでは、また。
(了)
一般社団法人 日本防災教育訓練センター
http://irescue.jp
info@irescue.jp
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方