2020/08/19
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク
■地に足がつかない地方自治体のインバウンド
さて、外国から訪日客を呼び込むのに、各自治体はどんなことをしているのでしょうか?実際に、上海に出張所を開設しているある自治体の実態を紹介しましょう。
日本から専属のスタッフ(多くは自治体の公務員としてではなく、何らかの企業に出向したかたちで)が現地に派遣されていることが多く、だいたい2人くらいが単身赴任しています。そして上海市内に事務所を構え、現地人スタッフを雇い入れ、対外フロント組織としての活動を行なっています。
しかし、残念ながらどんなに長くても彼らの任期は3年、短い場合は毎年代わる自治体もあるようです。そうなると、事務所を実際に運用しているのは現地で雇用された日本語の上手な中国人スタッフということになります。
当然、雇用期間が長くなるほど実務は任せられ、事情に通じているとなれば、各自治体のインバウンド政策を具体化するときには、彼、彼女の知り合いやコネクション、袖の下を使って営業をかけてくる業者が重宝されることは間違いないことでしょう。
そうして、地方自治体の「予算」の一部は消費されていくことになるのです。もちろん、それは仕方ない経費だという考え方もあるでしょう。しかし、筆者のように裏の世界を見てきた者からすれば、あまりにも多額の資金が不必要に消費されていることに気づくのです。
では、どうすべきなのでしょうか?

中国でも大都市になれば、各自治体出身の日本人駐在員や現地採用日本人、さらにはその自治体に本社がある企業もあります。もっと、彼らの善意に期待すべきだと感じています。もちろん、それぞれが自分の仕事を持ち、生活の糧を得るのに忙しいことは間違いありませんが、愛郷心のある人たちだからこその熱心さがそこにはあります。彼らとしても、貢献したい気持ちは強く、機会さえあれば動きますというのが本音なのです。
自治体としても、せっかく税金で賄っている予算であるならば、中国現地で頑張っている企業や日本人にそれを使ってもらうのが筋ではないでしょうか?そうすることで、インバウンドの機運も高まり、地方自治体が行っている活動にも積極参加する風潮が出てくることと信じます。
残念ながら、そのような立体的かつ多面的な活動を推進している自治体は多くありません。一旦休止を余儀なくされた今だからこそ、もう一度政府主導のインバウンド政策に我々日本人たちがどう関与し、より大きな「地域活性化」「雇用機会増大」の効果をもたらすかを考えるチャンスではないかと思います。
このままでは、日本が本来享受すべき利益が不必要に別のところに流れてしまうリスクが避けられないことでしょう。
日本企業が失敗する新チャイナ・リスクの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方