2020/06/11
パンデミックと心のレジリエンス
■心の動揺を静めるための工夫
感情の“コントロール”といっても難しいことではなく、「控えめにする」「和らげる」くらいの意味で捉えてください。これにはレジリエンスならではの特別な方法があるわけではありません。日常の習慣から、あるいは家族や友人、知人、先輩のアドバイスから汲み取り、それを実践するだけです。ここで述べることも、ほんのささいなことではありますが、いくつか提案しましょう。

例えば「深呼吸」。「一杯の水を飲む」でもいい。ドラマのシーンなどでおなじみですが、洗面所へ行って顔を洗う、鏡で自分の顔を見る(悲惨な顔つきになっていないか?)。あるいはちょっと外へ出て、いつもとは景色の違うコースや街へ足を向けてみる・・・。これだけでも落ち着きは取り戻せます。
これらには、一つの共通点があります。

それは「気持ちをよそに向けてみる」「気持ちをリセットする」という単純なことです。
ちなみに筆者はよく山登りに出かけるのですが、たまに道に迷ってドキッとすることがあります。そんな時、近くの倒木にでも腰掛けて、ボトルの水を一杯飲み、大きく深呼吸する。こうすることによって今の自分の置かれた状況を客観的に見つめられるようになり、次にどうすべきかが見えてきます。
もっとも、このようなことは誰でも無意識のうちにやっていることです。その「無意識」を「意識的」に実行するだけです。
話はコロナに戻りますが、外出自粛要請にともない、イライラ感や閉塞感のはけ口としてSNSなどにさまざまな愚痴や不満を書き込んでいる人々を見かけます。こんなときこそ、一呼吸置いて気持ちを落ち着け、もっと外へ目を向けてコロナ後の未来を見据えた意見を発信してほしいものです。
パンデミックと心のレジリエンスの他の記事
- レジリエンス向上のカギは中間管理職が握っている
- 知らず知らずのうちに選択肢を狭めていないか
- 心に鍵をかけたまま時を過ごさないで
- 時には空を見上げ、大きく息を吸い込んで
- 逆境に負けない力は習慣のなかで身に付く
おすすめ記事
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方