2017/07/11
災害から命を守れ ~市民・従業員のためのファーストレスポンダー教育~
防災・危機管理のディズニーランド
2015年2月、筆者がまだ米軍に在籍していた時に、経産省の国際産学連携拠点に関する委員会に招聘され「総合防災教育拠点整備の必要性」について提言する機会に恵まれた。一言で表すと、福島復興の施策の一つとして福島に「防災・危機管理のディズニーランド」を作ったらどうだろうという提言である。早いもので、あれから既に2年以上が経過しているが、2016年3月11日には「福島イノベーション・コースト構想推進企業協議会」が設置され、現在は103社の企業が本協議会に参加し、2020年をマイルストーンとした「浜通り」地域の復興に向けた取り組みが現在進行形で動いている(http://bcics.jp/)。また昨年度は国の補助事業として「実現可能性調査」を実施し、当該プロジェクトを実現するための具体的な計画についても本格的な議論が始まっている。
「なぜ防災がディズニーランド?」と思う方のために、筆者の考えをもう少し掘り下げて聞いて頂きたい。私たちはディズニーランドに行くと「ワクワク」「楽しい」という感動を得ることができる(筆者もディズニーランドは大好きである)。防災に対し「ワクワク」「楽しい」はもしかしたら不謹慎と考える読者の方もいらっしゃるかもしれない。しかし、前述した「自信と勇気」を得ることができたら、感動するという心理状態になるプロセスは同じだと筆者は考えている。事実、過去に何回か米国の施設で教育訓練を受けた経験があるが、筆者にとってはあたかもディズニーランドに行っているかの如く錯覚するほどの感動を味わった。
防災・危機管理に対する“負”のイメージを払拭し、ポジティブな防災を実現することが大切ではないだろうか。そのためには、あらゆる教育訓練が可能な施設とそこで実施される根拠に基づく標準化されたカリキュラムを整備する必要がある。ディズニーランドが成功している秘訣は、あの施設もさることながら、運営のためのしっかりとしたノウハウがあるからである。防災・危機管理のディズニーランドも成功の秘訣はそのコンテンツ次第だ。
今後、このプロジェクトがどのような形で実現されていくか読者の皆様には温かく見守っていてほしい。
女性の力
筆者はアメリカ国防総省の指針の元、消防・危機管理の任務に就いて約30年の間、現場の最前線で複雑化・多様化する災害対応の変遷を学んできて気が付いたことがある。それは私も読者の皆様と何も変わらない一人の人間だということだ。災害に対応するのは例えプロのレスポンダーだとしても人が対応するという意味では全く同じである。何が言いたいかというと、一般市民あるいは民間企業の方々でも正しい教育と訓練を受けて知恵と技術と勇気を得ることができれば災害時に貢献できることがたくさんあるという事である。助けられる側から助ける側にシフトすることが本当の意味での国土強靭化になると筆者は考えている。
その中でも、特に女性の力は大変大きい。第2章の災害心理学のチャプターでも解説したが、勇気の心と寄り添う心が災害対応時には必要になる。やはり女性はその面でも災害時に強い力を発揮する。また、過去に行ってきた市民救助隊または、民間事業者緊急対応チームの訓練でも優秀な成績を収めるのはだいたい女性である。つまり、女性にもっと防災・危機管理の世界へ進出してもらい、リーダーシップを発揮してもらいたいと思っている。そのことが最終的に一人ひとりの災害対応能力向上につながり、プロのレスポンダーが現場に来るまでの数日間を生き延びる術として、全ての人に浸透させる起爆剤的な要因になると確信している。
災害から命を守れ ~市民・従業員のためのファーストレスポンダー教育~の他の記事
- 最終回 日本が目指すべき防災・危機管理の姿(2)
- 第10章 日本が目指すべき防災・危機管理の姿 (1)
- 【第9章】 危険物/テロ災害対応 (2) (後編)
- 【第9章】 危険物/テロ災害対応 (2)(前編)
- 【第8章】 危険物/テロ災害対応(1)(後編)
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方